登山の記録と感想
(2018.1.1更新)(1998.10.14作成)

谷川岳(1964m) 三原山(764m) 燕岳(2763m) 西穂高山頂より焼岳・上高地 槍ヶ岳

【登山・ハイキング履歴】            日本百名山を目指す!現在 18山(52登山) >>>>>高山植物
エリア
山岳名
(白壁百名山)
高さ
登山日時
感 想
52 茨城県 筑波山  877m  2017.03.25  関東平野一望できる筑波山。双二峰の山です。久しぶりに古い登山靴で登ったものだから、朽ちて下山時にゴムの部分がが取れて使えなくなってしまいました。
51 神奈川県  大平山 159m 2017.03.02 鎌倉アルプスと呼ばれ、多くの方がハイキングがてらに登られている関東の山です。
50 富山県・石川県 奥医王山(医王山) 939m 2011.06.12 石川県と富山県に跨る山。夕霧峠まで車で入れるので、奥医王山山頂にすぐについてしまいましたが、登山道に山野草イワカガミを見ることが出来てよかったです。
49 東京都 三原山
764m
2006.05.03
活火山でもあり興味あり。登山口からは40分で展望台まで登れます。後はお鉢周りできます。
48 福島県 吾妻小富士
1,707m
2003.08.24
磐梯吾妻スカイラインからすぐに登れる小山。麓からは綺麗な台形を見せている。
47 山形県 月山
1,984m
2003.08.16
麓は霧に覆われていましたが、山頂付近で晴れました。鳥海山もみえ、庄内平野も広がっています。高山植物の豊富な山です。
46 山形県 姥ケ岳
1,670m
2003.08.16
登山リフトから1km弱30分も歩けば到着します。登山道の幾種もの高山植物見物です。
45 宮城県 太白山
320.7m
2003.05.04
いつも家から眺められる近いのになかなか登れずで1年ぶりの登山でした。最後の急上りがつらいけど幼児でも登るそうだから手ごろなハイキングになるよ。
44 宮城県 泉ケ岳
1,172m
2002.05.04
久しぶりの登山くたびれましたが山頂からの眺めはとても良いです。仙台市はもちろん、近隣の山々の緑が美しかったです。
43 オーストラリア ウルル
エアーズ・ロック
348m
2001.04.30
大平原の中に雄大にたたずむ一枚岩のエアーズ・ロック。登り始めが急勾配ですが頂上の360度の展望は最高です。
42 東京都 日ノ出山
902m
2001.03.11
山頂からの展望が良いです。御岳山から綱らっています。3月だったので登山道に雪が残っていました。
41 東京都 御岳山
929m
2001.03.11
山頂近くまでケーブルカーがあり、山頂にすぐに立てます。宿坊が沢山あります。
40 群馬県 吾妻山
481.2m
1999.11.14
地元のハイキングに人気の山らしい。毎日駆け上がっているという人に出会いました。
39 山梨県 岩殿山
634m
1999.11.13
富士山の眺め最高。穴場の富士山展望台。山頂は何も無いけどね。
38 鹿児島県 宮之浦岳
1,936m
1999.07.23
九州の最高峰。屋久島全体が見渡せ、高原の山頂付近の素晴らしさに感激でした。
37 山梨県 甘利山
1,763m
1999.07.04
蓮華ツツジが一面に咲き、甲府市内が見渡せます。駐車場から1時間もかからなかったと思います。
36 山梨県 弥三郎岳
1,058m
1999.06.12
頂上からは南アルプスをはじめ富士山までの大展望です。ロープウェイを使いすぐにいけますが、山頂は要注意、危険。
35 長野県 針ノ木岳
2,821m
1998.07.14
三大雪渓の針ノ木雪渓からの登り、結構辛かったけど、高山植物が豊富でよかったよ。
34 長野県 蓮華岳
2,799m
1998.07.14
コマクサの群生が見事。 山頂付近はガレキとなっています。針の木の大雪渓が大変。
33 群馬県 谷川岳
1,964m
1998.07.04
高山植物が多くみられます。山頂は双子峰になっています。
32 山梨県 大菩薩岳
2,057m
1998.06.21
富士山の眺めが最高。天候はあまりよくなかったが、朝一瞬の晴れ間から富士山か゜見られた。
31 福島県 安達太良山
1,700m
1998.05.31
乳首山。ほんと乳房に乳首のように見える山頂です。。イワカガミが沢山みられます。
30 埼玉県 伊豆ケ岳
851m
1998.05.10
最後の岩場の鎖が登山者をひきつけるのでしょうか。気をつけて登りましょう。
29 東京都 高尾山 NEW!!
599m
2015.06.13
2009.08.01
1998.05.04
東京から身近なハイキング場所で、日本で一番訪れる人が多い山です。
28 静岡県 金時山
1,213m
1998.03.29
箱根を一望。笹の林が見事。富士山が正面に見られる眺めの良い山です。
27 山梨県 瑞がき山
2,230m
1998.08.16
遠くからみるとでこぼことした岩山で、登山をそそる。
頂上からは八ヶ岳がみえ、北アルプスまで展望できます。
26 長野県 本白根山
2,171m
1997.07.19
山頂付近には人工的にコマクサが植栽されていました。近くにはエメラルドのお釜があります。
25 長野県 鷲ケ峰
1,798m
1997.07.06
八ヶ岳中信高原国定公園 霧ヶ峰高原の北西部に位置する八島ヶ原湿原横にそびえる山です。すがすがしいところ。
24 長野県 五竜岳
2,814m
1996.08.05
唐松岳から縦走して3時間後に五竜岳に立ちました。すぐ横には鹿島槍ヶ岳がそびえていました。貫禄のある山です。
23 長野県 唐松岳
2,696m
1996.08.04
スキーで名高い八方尾根の後方にそびえる山です。八方池から3時間くらいかかって登りました。
22 京都府 天王山
270m
1996.05.24
京都府乙訓郡大山崎町にあり、大阪と京都府の国境となっています。
21 滋賀県 しずケ岳
421m
1996.04.05
北琵琶湖を眺めるには最高の展望台です。
20 滋賀県 武奈ケ岳
1,214m
1995.11.03
比良山の最高峰。ハイキングのつもりでしたが、人が多くて下山は夜になってしまいました。 (比良山系登山情報)
19 滋賀県 三上山
432m
1995.10.10
別名近江富士又は松茸山。綺麗な円錐形の山で秋になると松茸が採れます。
18 大分県 久住山(九重山)
1,788m
1995.09.16
霧の中を歩き、霧が晴れた後の眺めは最高でした。すばらしい九重連山でした。
17 長野県 御嶽山
3,063m
1995.08.12
最初はなだらかですが、途中から登りがきつくなります。一気に上ろうとして、途中でばててしまいました。
16 徳島県 次郎笈
1,929m
1995.07.29
剣だけから高原状の笹の隙間をとおり、30分程度で到着できます。
15 徳島県 剣山
1,955m
1995.07.29
山頂付近は高原状でグリーンの絨毯が広がっています。歩いていてすがすがしい。
14 栃木県 茶臼岳(那須岳)
1,915m
1995.05.06
噴煙があちらこちらでまだ上がっており、活動的な山。ロープウェイを乗り継ぎ1時間弱で山頂に立てます。
13 長野県
燕岳 
2,763m
1994.08.19
山容が非常に美しい山です。山頂の燕山荘も良いところです。夜には主人のホルンの演奏を聞くことが出来ます
12 長野県 西穂高岳
2,909m
1994.08.13
西穂高ロープウェイを使い西穂高山荘で前泊。早朝より西穂高にチャレンジ。岩場の多いとてもスリルのある登山でした。
11 長野県 乗鞍岳
3,026m
1994.08.12
日本一のスカイラインが走っていて、駐車場から1時間半?位で山頂に立てます。
10 三重県 御在所岳
1,212m
1994.07.16
ロープウェイを使い登った。ハイキングに友達を誘っていきました。
長野県 宝剣岳
2,931m
1994.05.21
千畳敷カールの中心にそびえる宝剣岳。後方に駒ケ岳を従えている。
鳥取県 大山
1,729m
1993.08.29
見る方向によって山容がまったく違う、珍しい山。北斜面は崩落が進んでいた。山頂は至ってなだらかな感じだった。
長野県 鑓ケ岳
2,903m
1993.07.29
杓子岳からまた登り、さすがに息が切れた。何度かくじけそうになったが登りきり、山麓の白馬槍ヶ岳温泉に浸かった。
長野県 杓子岳
2,812m
1993.07.29
白馬だけより鑓ケ岳に向かう間にあり、白馬三山の一角を横断。ひたすら歩いた感じだった。
長野県 白馬岳
2,932m
1993.07.29
白馬大雪渓を2時間歩き、急な登りをひたすら歩いて4時間半で一気に登りきった。
富山県 立山
3,015m
1993.07.24
別天地の立山。春の 雪の壁を抜けると雪で覆われた銀色に輝く立山はすばらしいよ。夏は山頂から黒部湖を眼科に北アルプス、穂高連峰が望めます。
滋賀県 伊吹山
1,377m
1993.07.04
9合目まで車で登れ、残り20分で山頂に立てる。高山植物が豊富で7月下旬は最高です。
静岡県 富士山
3,776m
1991.08.14
昨年雨で8合目で登頂を諦め、再度晴れの日を狙って登山しました。流れ星を見ながら登り、9合目半で仮眠。早朝3時に起きて山頂を目指し、山頂の雲海よりご来光を眺めました。
京都府 愛宕山
924m
1991.07.31
7月31日に火の用心のお札をいただきに登ってみました。結構ルートが長く感じられます。

メニューヘ