月山(1984m)
(2003.08.16)

 月山に登ってきました。東北に来てからいつ登ろうかといつも思っていましたが、やっと登れました。高山植物が沢山見られ、山容も綺麗な山で、8年くらい前に東北に来て春スキーを楽しん以来、いつか登りたいと思っていました。
 宮城県から笹谷峠を越え、山形県に入ると天気も晴れましたが、月山は雲をかぶっていました。止めようかなと思いながら山麓の姥沢駐車場に到着。雲の中であたりは霧でした。リフトの乗り場まで歩いてリフトを乗り継ぎ春スキーを楽しんだ登山口に到着。結局ここまで来たのだから無理しない程度にと思い登山道を確認して登り始めました。登山道の高山植物の写真を撮りながら30分弱で姥ケ岳(1670m)に到着。霧雨でめがねが曇って見えず寒くて困りました。山頂方面に向かって木道をあるいて行くと、牛首手前から太陽が雲の間を見え隠れしているかと思うと晴れてきました。気持ちも晴れて、足取りも軽やかになりました。雲の合間から月山の山容が見えてきました。牛首に到着。ここから約1km上りが続きます。見えている山頂を目指して歩き始めると、完全に天気が晴れて 青い空と暑い太陽が照ってきました。山頂が見えているだけにとてもきつい上り坂でした。(最近高い山に登っていないのと、運動不足が一番の原因)山頂手前にしてへたってしまいました。山頂小屋に到着して、先の月山神社の裏に周って登り初めてから約2時間で山頂に到着しました。山頂からは登山道、庄内平野、鳥海山がとてもすばらしく眺められました。反対の南側は雲海が広がっていました。すばらしい景色です。久しぶりに山の素晴らしさを感じました。少し休んで下山。途中から雲の中に入って少し寒い登山道を足の膝が痛いのを我慢しながら下りていきました。途中、沢山の高山植物が気持ちを安らげてくれました。 ありがとう。
ブナの原生林 雲が晴れ始めた登山道 雲が晴月山が姿を現した 雪渓とニッコウキスゲ
月山中腹で晴れた 山頂付近、奥に月山神社、もうすぐ山頂 山頂付近から 山頂より鳥海山が見えた
山頂からグリーンの絨毯 ニッコウキスゲ ミヤマリンドウ ハクサンイチゲ

月山 高山植物が山頂一帯をおおう修験の山
この時期なのにまだ雪渓が残り、そのあたりはまだ春の模様、新芽を出した枝にコゴミの芽、やっと春を迎えている。少し外れるとニッコウキスゲの一帯が広がり夏を伝えている。山頂付近は、ハクサンフウロが良く見られた。チングルマ、イワカガミお馴染みの高山植物も沢山見られた。
ここは、松尾芭蕉も訪れた山です。

山形県朝日村
月山登山のご案内】
月山の山開きは7月1日(登山期間は7月1日〜10月中旬)
  * 日帰りできる距離だが突然濃霧になる時がある。非常食と雨具は必ず携帯すること
  * 7月中旬までは雪渓を渡るため軽アイゼンや杖があればより安全

登山TOPへ  HOMEへ