燕 岳 登山(2,763m)
中房温泉
(1994.8.18〜20)

燕岳 燕山荘 槍ヶ岳 トリカブト

18日夕方5時半に京都山科の京都東ICから高速道路に入って。出発が早いので余裕をもってのドライブとなりました。少し雨がぱらついているのと時間が早いせいか高速道路は混んでいました。黒丸PAでうどんを食べて少し腹ごしらえ。中央高速道路に入ってからは車の数も減って空いていました。恵那SAに夜8時に順調に到着。高速道路ではよく食べるブタ汁定食を食べて再度腹ごしらえ。少し休息をとって出発。飯田市付近を通った時に花火があがっていました。梓川SAで一服して豊科ICを夜10時におりた。
突然雨が降り出した。近くのローソンで明日の朝食を購入。雨は一向にやまず、益々強くなって集中豪雨のようだ。いつも走っている道だけど雨がきつくて前が見えない。ワイパーがあってないような強い雨でした。大町まで行ったけど雨が止まないので、JR穂高駅前に戻って朝まで仮眠することにした。
朝5時に目が覚めた。辺りは明るくなって、タクシーが動きはじめていた。天気は晴れそうだ。燕岳を目指して有明、中房温泉方面に向い5時半に駐車場に到着した。数十台の車が駐車していてみなさん登山の準備を始めていた。おにぎりで朝食をすませ、6時に登山出発。
まずは中房温泉の登山口まで車道を歩いた。登山口には登山者がごったがえしていた。
最初はかなり急な階段状の道で、森林のなかを進んでいく。第一ベンチに到着したが休まず進む。森林のため周りの景色は見えず遠くの山と比べ、登っていくのが分かる程度だ。
行程は、合戦小屋まで3時間の予定。そこから燕山荘まで1時間。燕岳までは更に40分。予定では4時間40分で山頂の予定だ。
第二ベンチが見えてきた。さすがに疲れて休憩。出発してから40分がたった。道は緩やかになったが、ここを通り過ぎてからは、道も土から岩石の粒に変わっていく。第三ベンチで休憩した後続いて富士見ベンチに到着。曇っていて何も見えない。曇ってなければ富士山が見えるのだろうか?この辺りから下山者とすれ違い少しの会話で歩くのに元気づけられる。合戦小屋まで後3分の表示、もう少しだ。
予定より1時間近くも早く、8時過ぎにようやく合戦小屋に到着。小屋よこで名物のすいかが売られている。8分の1の大きさのすいかを1つ買った。今年はじめて食べるすいかで、とても甘くて美味しかった。あとで燕山荘の主人に聞いた話しだが、すいかには身体に必要な水分とカリウムそしてバランスを取るために塩を掛けて食べると聞いた。カリウムだけだと疲れが増してしまうそうだ。
燕山荘を目指して合戦小屋を出発。ここからは辺りは低木となり、高山植物が見られるようになってきた。はじめてみるトリカブトの花も見た。ほんとに鎧のような形の花だった。花崗岩の肌が見られるようになって合戦沢の頭(三角点)に到着。晴れていれば、槍ヶ岳が眺望できるということだ。残念ながら空はガスっている。すれ違う人に聞くと昨日までは天気がよかったが、今日の朝より崩れてきているように聞く。今日は早朝5時にご来光と一瞬山頂が晴れたそうだ。
燕山荘がガスの中に薄くみえてきて、9時前に燕山荘に到着。しかし残念にも燕岳はガスに覆われ近くがやっと見えるくらいの視界になっている。残念。
明日に期待して、今日は燕山荘に泊ることにした。
宿泊手続きをして燕岳に登ることにした。まだ辺りはガスっていて、岩肌が所々見える程度だ。気温も低く、汗が冷えてかなり肌寒く感じる。山頂まで30分程度、道はガレキ道となり、ハイマツが覆ってその間に花崗岩がにょきっと突き出している。なんとも言えない不思議な光景。山頂に到着(2763m)大きな岩の上に腰を掛けているような山頂だ。10分くらい居るうちに山頂付近が晴れてきた。あっという間に北燕岳が顔をだし、山荘方面も晴れてきた。風景に感激してこの瞬間を逃さないようにお互いに写真を撮り合う。再びガスが覆ってきたので、山を下ることにした。途中に初めてコマクサが咲いているのを見かけた。
コマクサは高山植物の中で女王と呼ばれている小さな華麗な花です。
まだ11時に山荘に戻って部屋に案内された。部屋は4人部屋で押し入れをイメージさせる狭い部屋です。小窓から外の景色が見えました。外では雨が降り出していた。少し休息することにしました。
12時過ぎに食堂でカレーを昼食に食べてついでに外を見たけれど、相変わらず曇っているので再び部屋に戻って休息。
午後2時に目が覚めて、小窓を覗くと、外は晴れてきている。思わず飛び起きて、外に出てみると燕岳がくっきりと綺麗に全容を現していました。写真で見るのと同じくらいに綺麗で素晴らしい山肌だ。西側の水晶岳、鷲羽岳、三保蓮華岳の連峰も綺麗に見えている。
南には雲の隙間から槍ヶ岳、穂高連峰が覗き初めている。槍ヶ岳を間近で見るのは初めてで嬉しかった。写真を沢山撮りました。雲が出てきたので再び山荘で休息。夕方まで寝ていた。外は雨だったようだ。
夕方5時前に目が覚めて、同部屋の山口県からこられた方と仙台からこられた方と色々な山について話しを聞いたりして時間を過ごしました。。
夕食時間、食事はご飯と味噌汁、ハンバーグにサラダ、山菜がでてきて、味もまずまずだった。山の山頂でこれだけのものが食べられたら満足だ。
夜7時過ぎより食堂でご主人によるホルン?の演奏会が催された。初めて聞く音に満足して、間にいろいろな山での出来事や登山する時の注意事項、遭難の話し等を聞いた。
話しがおもしろいせいか、みんな聞き入っていました。ホルンの演奏は日ごろ聞けないのでとても貴重だった。話しのあと燕岳のビデオを見て床に就きました。

今日、昼から晴れたので山荘に泊るのは失敗したかなと思ったけど夜にこんな催しがあって泊ってよかったと思いました。

翌日朝、4時半に起床。外はかなり明るくなっているが、少し曇っているようだ。ご来光を待つが出そうで出ない。5時過ぎに一瞬だけ雲の中に赤く太陽が見えた。槍ヶ岳がうっすらとガスの中にたたずんでいて、これもなかなかよかった。こういう風景も良いですね。
6時にやむを得ず下山し始める。空気が澄んでいて清々しいが、気温が低くかなり寒い。
下山の途中でおなかの調子が悪くなってきて、初めて野糞をしてしまった。意外ときもちが良いものだ。そのあと調子良く2時間で中房温泉まで下山してきた。下山1番かと思ったが、最後に1名の方が前に居た。残念。
中房温泉で汗を流すことにした。気持が良い。以前にも訪れたことがあるが、登山者のみということで温泉には入れなかったので、今回は入れてもらえてよかったです。
9時に駐車場に戻ってきた。このあと安房峠を経由して高山に観光に向った。

最後にこの燕岳は山容がほんとに美しく、写真や絵で書いたように見える素晴らしい山です。体力があればまた行ってみたいと思っています。(最近運動不足)
また、燕山荘もとてもよかったのでみなさんも是非行ってみてください。

たなひろ


戻る
HOME
MENU