屋久島の旅 屋久島は、コバルトブルーの海に浮かぶ周囲132km、面積500キロ平方メートルの豊かな自然に包まれています。
屋久島は屋久杉の名で広く知られるように、千古の原生林に覆われています。樹齢千年を越える屋久杉が林立し、中でも樹齢7200年の縄文杉は大きな感動です。
中央部には九州最高峰1935mの宮之浦岳をはじめ永田岳・安房岳など峻険な峰々が並んでいます。洋上のアルプスです。
海岸部にはハイビスカスやブーゲンビリアが咲いてパパイヤなどの果実が実ります。
海岸部には温泉も湧き、絶好の釣り場と美しい砂浜が続きます。初夏にはウミガメが産卵に浜辺にあがってきます。
感動尽くしの島です。
今回6日間のんびりと地元の人にもふれあいながら楽しんできました。みなさんも是非行ってみてください。
所在地:鹿児島県熊毛郡
交   通:羽田空港→鹿児島空港→屋久島 所要時間:3時間 屋久島内はレンタカーで移動

スケジュール(1999.7.20〜25)
日程
行程
観光・温泉・登山
7月20日(1日目)

天気 晴れ





05:30:自宅出発
07:55:羽田空港よりフライト
10:50:鹿児島空港よりフライト
11:40:屋久島到着
12:00〜観光



(宿:尾之間 佐々木荘)
・屋久町立屋久杉自然園
・紀元杉
・屋久杉ランド(仏陀杉)
・屋久島環境文化研修センター
麦生ガジュマル
千尋滝
トローキの滝
平内海中温泉
7月21日(2日目)

天気 晴れのち














09:00〜観光















20:30〜22:00永田浜
(宿:永田 やまちょん)
屋久島焼き工房
・緑の回廊
中間ガジュマル
屋久島フルーツガーデン
栗生海水浴場
大川の滝
西部林道
・屋久島灯台
・永田
永田いなか浜
大浦温泉
志戸子ガジュマル園
・屋久島環境文化センター
・屋久島物観センター
・吉田(スケッチ口永良部島)
永田浜ウミガメ産卵観察
7月22日(3日目)

天気 のち曇り






9:00〜観光








(宿:尾之間 佐々木荘)
一湊浜
白谷雲水峡(弥生杉)
・屋久島大社
・屋久島工芸店
田代海岸(枕状溶岩)
・屋久島世界遺産センター
春田海岸
千尋滝(スケッチ)
尾之間温泉
7月23日(4日目)

天気 晴れ









06:30:宿出発
07:30:淀川登山口










(宿:宮之浦 やくすぎ荘)
宮之浦岳登山
07:30:淀川登山口
08:00:淀川小屋
09:00:小花之江河
09:20:花之江河
11:20:宮之浦岳山頂
13:00:下山
15:30:花之江河
17:30:淀川登山口

・川上杉/紀元杉
・種子島展望
7月24日(5日目)

天気 晴れ

09:00〜観光

12:00〜散髪
15:00〜昼寝
(宿:宮之浦 やくすぎ荘)
・益救神社
・歴史民俗資料館
・平和理髪店
一湊海水浴場
7月25日(6日目)

天気 晴れ




08:00:宿出発
08:30:屋久島空港
09:30:屋久島フライト
10:25:鹿児島空港フライト
12:20:羽田空港着
15:00:自宅到着

帰宅と空の旅
・鹿児島薩摩半島
・宮崎上空
・四国足摺岬
・紀伊半島
・伊勢湾と知多半島
・伊豆半島/富士山
・三浦半島/房総半島

1日目(屋久島へフライト/紀元杉/屋久杉ランド/千尋滝/平内海中温泉)
屋久島空港に到着 紀元杉 千尋滝
天気は晴れ。早朝5時前に起きて5時半に家を出発した。羽田空港までの時間が計れなかったので早い目の出発。待ちかねた出発に胸を躍らせながら7時55分に羽田空港を飛び立った。少し眠っている内に鹿児島空港に到着、乗り継いで屋久島空港に12時前に着いた。少し雲はあるものの快晴である。早速、レンタカーを借りて繰り出した。
予想とは違って車は少ないし、観光客も少ない。早速安房に向かって、屋久杉自然館を訪れたが、ほとんど見ることなく、”紀元杉”を見に先を急いだ。林道は進むに連れて細くなって、また空模様も怪しく、小雨が降り出した。屋久杉ランドの手前で、”ヤクザル”が出迎えてくれた。しっかりとした顔立ちである。林道の脇には屋久杉が見えはじめ、40分ほど走ってから”紀元杉”に到着。
予想通りに大木である。どっしりと構えている。スケッチをしながらしばし眺めていた。
屋久杉を後にして、小雨の中”屋久杉ランド”に。遊歩道が整備されていて、1時間コースを周った。”仏陀杉”をはじめ、大木と緑の苔がすごく時間と大自然を感じさせてくれた。
杉の大木を眺めながら林道を下って行く途中にサルが車のボンネットに座り込んでしまった。しばらくにらめっこしていたけど、話しが進まないので、サルを乗せたままドライブ。かなり山を下ったところでサルもあきらめて下りてくれた。
海岸線を南に走らせて、麦生に到着。大きなガジュマルが目について見に行く。地元のおばあちゃんとお話。中間のガジュマルがもっと大きいよと教えてもらった。時々スコールのような夕立。半端ではない。
”千尋滝”に到着。雨も上がったところで一枚岩盤の奥に2段に流れ落ちる滝。遠くから見ているのにすごい迫力だった。尾之間に到着。今日の宿は民宿佐々木荘。今日の泊りは僕だけだった。チェックインしてから千尋滝の下の”トローキの滝”を見に行った。脇道に入っていくとカニがぞろぞろ歩いている。崖っぷちから覗きながらの滝見物。思ったより小さい。
宿に戻ろうとしたけど通り過ぎて、”平内海中温泉”に向かった。道路脇の田んぼは稲刈りが終わっている。
はやいなーと思った。台風までに刈り取るそうだ。海中温泉に到着。地元のおじさん達に混じっての入浴。
海の中にある温泉。思ったより温かい温泉が湧いていた。干潮の時だけ入浴できるのだ。夕日を見ながらおじさん達と話しながらくつろいだ。
宿に戻って夕食。初めて食べたものが”アサヒガニ”甲羅が大きく、足が短い。食べるところがあまりなかった。今日は就眠。長い1日だった。
2日目(屋久島焼/フルーツガーデン/大川の滝/西部林道/永田ウミガメ観察/宮之浦)
屋久島焼 中間ガジュマル 屋久島フルーツガーデン
天気は晴れのち雨。今日は島半分の観光を予定して9時に宿を出発。
先ず目に入った”屋久島焼”、どんな物かなと寄ってみた。趣のあるお皿や壷、お椀が沢山並んでいる。ひとつ欲しいと思うが値をみて手が出なかった。
海岸沿に”緑の回廊”と名づけられた公園から海が綺麗に見えた。海がホンとに青い。
中間に到着。屋久島で一番大きい”ガジュマルの木”がありました。川に沿って生い茂っているが、なんとも不思議な木である。けど夜に見ると少し恐いかも知れない姿をしている。
少し丘にあがったところに”屋久島フルーツガーデン”があった。パパイヤを中心に南国の植物園のように所せましといろいろな木が植えてありました。500円で園内一周して案内してくれて、フルーツを試食。思っていたよりよかったかも。
雨が降ったり、やんだりする中次に”大川の滝”に到着。これはすごいと思った。落差が
80mと近くで見れることから、迫力があった。屋久島には似合うね。
大川の滝を過ぎると、ここから”西部林道”に入った。世界遺産に指定されている地域で、
屋久杉は見られないが、照葉樹林の原生林。ヤクザルも見られた。
天気も回復気味で明るくなってきた。
西部林道を越えたところで屋久島灯台に到着。施設はあるけど無人のようだ。静かなところで、沖には口永良部島が雲を覆いながら見えた。湿気が多く蒸し暑い。
永田に到着。ウミガメの産卵地であり、是非見てみたいと思っていた。先ず、今日の宿探し。公民館で民宿が何件かあるからと教えてもらって訪ねた。2件目の”民宿やまちょん”に泊ることに決め、予約して出掛けました。永田いなか浜を少し歩いて、”大浦温泉”に向かいました。屋久島では最北端に位置します。細い道の突き当たりに掘っ建て小屋の建物が大浦温泉でした。
おっちゃんと犬が1匹が留守番していました。海が近く、ぬるい目の温泉でした。
次に向かったのが、一湊浜の近くの”志戸子ガジュマル園”です。到着と同時に雨がきつくなって
園内も薄暗く、なんとなく薄気味悪く、入口で引き返しました。15分ほど運転して宮之浦に着きました。雨が止みそうもなかったので、スーパーで買い物をした後”屋久島環境文化センター”に行きました。屋久島の自然の紹介と大映像を見ました。予定していなくて良い時間を過ごせ、屋久島をまた勉強できました。お土産を少し買ってから永田に戻りました。雨もあがって夕日に”口永良部島”が全容を見せていたのでスケッチしました。
宿について早速夕食。”トビウオのから揚げ”が登場。胸鰭が大きく開いてまぁリアルって感じでした。味はまあまあ。食事のあとお風呂に入って、夜のウミガメ観察に備えました。
夜8時に公民館にウミガメ観察の予約に行きました。東京から修学旅行と思われる女子高校生の山。一般の人も10人ほど。昨日のウミガメ上陸は10時を過ぎてから3頭だったそうです。保護会の人が観察の説明をされました。ウミガメが海岸にあがるまで公民館で待機です。8時半を過ぎて、カメが上陸したとの連絡。すごく早い。みんなで移動。現地に到着すると雨がぱらつき始めた。砂浜に入ると懐中電灯は消灯、話しも小声と指示があってウミガメが産卵を始めるまでまた待機。雨も風もきつくなって来て大変。OKが出て、順番に観察。白いピンポン玉の大きさの卵が
産み落とされていく。すごい感動ものだ。ウミガメの大きさは1メートルくらいある。
途中で卵をひとつ触らせてくれた。思っていたより柔らかかった。生み終わった後カメは砂をかけ始め卵を隠し、海へと帰っていった。最後まで見せてもらってすごい経験というか良いものを見せてもらった。宿に10時ころ着いておじさんに挨拶して、テレビを見て就寝。
大川の滝 永田いなか浜 ハマヒルガオ

3日目(白谷雲水峡/屋久杉工芸店/世界遺産センター/千尋の滝/尾之間温泉)
ハイビスカス 白谷雲水峡 ハイビスカス(牡丹)
朝起きると外は晴れていた。今日は晴れだと喜んで宿を出発。先ず一湊浜に下りてみた。水は綺麗で泳ぎたくなる。砂浜にはシカの足跡も残っていた。昨晩に浜に下りてきたのだろう。最近では町に出てくるシカやサルも多いそうだ。
一湊浜を後にして宮之浦に入って白谷雲水峡に向かった。かなり山を登りながら林道を走る。奥に入るに連れて雨がきつくなって、到着と同時にドシャブリになった。渓谷は昨日からの大雨ですごい流れになっていて落ちたら流されてしまう。しばらく雨の止むのを待っていたがやむ気配もないので、小雨になったところで1時間コース歩道を歩き始めた。傘をさしていても変わらないほどに服が濡れて冷たく気持ち悪い。奥に入っていくにつれて屋久杉が林立し、裾や根の周りは苔でびっしり覆われている。水にも濡れて一面グリーンだ。雨のなか嫌気も差しながら歩き、目的の”弥生杉”に到着。皮がはがれ、すらっと太い幹がどっしりと突っ立っていた。これもすごいなと感動する。雨がいやで足早に駐車場に戻った。全身ビショ濡れになった。もういやだ。
車で山を下って行くと雨も小雨になった。宮之浦に戻って、屋久島大社を見学。雨が降っていたので車の窓越しだ。それから屋久杉の工芸店によってみた。作業場も併設の卸やさんだ。比較的安く商品が買える。
おばちゃんが出てきたので、先ず作業場を見せてもらった。木の粉が溜まった、杉のにおいのする作業場は商品の原形にもなっていない木材が積んであった。少し見せてもらった後、商品を見せてもらった。やはりお土産店に出ている物より安い。少し負けてもらって
お土産をいくつか買った。欲しかった屋久杉のお土産だ。
それから田代海岸に行ってみた。枕状溶岩と言われる溶岩が固まった奇怪な岩だった。
田代海岸にもウミガメが上がるそうだ。
昼を過ぎても今日の宿が決まらず焦ったが、結局一昨日泊めてもらった尾之間の佐々木荘に決まった。やれやれ。
安房に戻ってきて、先日見れなかった世界遺産センターに行ってみた。一通り見せてもらった後、一年前に屋久島に移住してきたここで働く女性と話すことが出来て、宮之浦岳の登山案内をしてもらった。今まで登山するかどうか迷っていたけど、登ることを決心させてくれた。女性の案内で春田海岸に行ってみた。サンゴが見られるそうだ。屋久島を囲む海岸は珊瑚礁もよく見えるよう。次回は是非海に潜ろうと思った。
宿に入るには早かったので”千尋滝”に行ってスケッチをした。昨日までの雨で、先日見た時より増水していて迫力が増していた。
宿に着くと、今日は他に4名の方が泊っていた。(前回より食事がよかった、どういう事)
夜に”尾之間温泉の共同浴場に行った。お湯は暑いけど気持ちよく、まろやかな湯だった。そして早い目に就寝。
4日目(宮之浦岳(1935m)登山)
本高盤岳(1711m) 小花之江河 小花之江河・白骨杉
早くも4日目の朝。屋久島にも慣れてきた。住人気分だ。天気も上々。
今日は九州最高峰の宮之浦岳を目指す。
5時半に目が覚めて、早速準備。朝食も早く用意してもらった。(おばさんはちょっとムカッて感じだったけど・・・。)
6時半に宿を出た。1時間かけて淀川登山口に到着。結構飛ばしてきた。
7時半に登山届けを書いてから歩き始めた。気温もまだ低く感じられたが天気はよい様だ。登山道は思ったより狭く、足元も昨日までの雨で湿っている。所々に屋久杉の大木が突っ立っていて、陰になっているところはまだ暗く感じる。すごい。
3.40分歩いたところで淀川小屋に到着した。昨日宿で一緒だった英語の先生が先に到着していた。(5時に宿を出たそうだ)昨日小屋に止まっていたお二人さんと写真を撮ってもらった。昨日の夜はすごい嵐だったそうだ。
10分ほど休んで歩き始めた。数人と挨拶を交わしながら一生懸命歩いて2時間弱、”小花之江河に到着した。素晴らしい湿原だ。緑のジュウタンに冷たい綺麗な水が流れ、青い空と白い雲それに白骨杉が風格を漂わせてどっしりと立っていた。神々の世界って感じもあって恐い感じもした。ここで関西からこられた3人組に出会ってご一緒させてもらった。写真を撮ってもらって次に少し歩くと”花之江河”に到着。ここも湿原で、静かでなんとも言えない感じがある。のんびりしたいけど先に進んだ。山を上下しながら歩いてついに草原状の山頂付近までやってきた。不思議にも、どのピークにも大きな岩があってほんとに不思議だ。誰が載せたのかな?。やっぱり神様だろうか?。
宮之浦岳も見え始めるが、後1時間はかかるそうだ。最後の水場でペットボトル一杯に水を汲んだ。水は冷たくて美味しい。十分に飲めるのだ。
ササの草原の間を歩いていくが時たま水が溜まっていて泥だらけ。宮之浦岳にたどり着いてからの上りがきつかったけど、11時20分に山頂にたどり着いた。”ヤッター!!”と叫んで、景色を眺めた。目前に緑の絨毯をまとった永田岳が素晴らしく、海と空の境目が分からない海岸線。海に浮かんだアルプスを堪能できた。
お互いに写真を撮ってもらいながら食事を取ってゆっくりくつろいだ。次々に山頂にみんなが上ってくる。関西からの3人組、英語の先生達、そして神奈川の姉妹。みんなで時間を楽しんだ。
2時間近く、くつろいで午後1時に関西の3人組みと同行して下山を始めた。思ったより脚が疲れていて思ったよりなかなか先に進めなかった。
15時半にやっと花之江河に到着。しばし休憩。みんなぐったりきていた。後半分と腰を上げて歩き始め来た道をゆっくりと下っていった。淀川小屋に着くと学生達が川に入って水浴びを楽しんでいる。透明な水が気持ちよく感じた。
山小屋目指して上ってくる人も沢山だ。今日の夜は山小屋は一杯だろうと思いながら下山を続け、夕方5時過ぎに
淀川登山口に戻ってきた。”バンザイ!!”目標達成だ。みんなで写真を撮って別れた。
あと日と頑張りしてドライブ、今日の宿、宮之浦のやくすぎ荘に到着。
今日の予定は完了。
宮之浦岳より栗生岳(1867m) 安房岳?(1830m) 宮之浦岳より永田岳(1886m)

5日目。今日はこれといったスケジュールを立ててないので、ゆっくりと過ごすことにしました。午前中に益救(やく)神社、歴史民族資料館を見るくらいにして、後は午前中島内をドライブした。
午後には散髪に行きました。店のおじさんが楽しく、いろいろと屋久島のことを話してくれて、散髪以上に会話が弾みました。帰りに、なんとアイスコーヒーまでいただいてしまいました。散髪料金も負けてくれました。ラッキーでした。散髪のあと一湊の浜に行ってみました。今日は土曜日なので、数人が泳いでいました。僕も泳ぎたかったけど水着を持っていなかったので、暑い浜でゆっくりしていました。
その後、宿に戻って昼寝をしていました。気が付くと夜になって夕食の時間に入っていました。
食堂にいくと同じテーブルに一人のおじさんが座っていらっしゃって、一緒に食事をすることになりました。おじさんは鹿児島本土より仕事で月1回こられているかたで屋久島のことを教わりました。途中からお酒ももらって盛り上がっているところで、隣のテーブルの一人の女性も加わり盛り上がりました。彼女は宮城より一人でこられているそうです。いろいろな話しで盛り上がり遅くまで楽しい時間を過ごせました。
6日目。今日も天気は快晴です。今日はついに屋久島を後にする日で、少しさみしくなりましたがかなり屋久島を満喫できたのでよかった思い出を胸に空港に向かいました。
8時半に空港に入って、9時30分過ぎに鹿児島空港に飛び立ちました。乗換え時間が少ないのに少し遅れての離陸で少し焦りましたが、何とかぎりぎり間に合って10分後に鹿児島空港から羽田に飛び立ちました。天気がよいので空からの西日本列島見物となりました。雲がほとんどなかったので、九州から四国沖、紀伊半島、伊勢、愛知、
静岡、伊豆半島に富士山が見られ、三浦半島と房総半島に囲まれた東京湾が見えて、無事に到着しました。

今回の屋久島の旅は、沢山の人に出会えたこと、自然を満喫できた喜びでいっぱいでした。これからも楽しい旅を
続けていきます。
みなさん、いかがだったでしょうか、長くて読みづらかったり、誤字があったかと思いますが、最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ご感想いただければ幸いです。
メール:旅好き たなひろ
MENU
TOP
世界遺産(日本編)