1999年旅
(1999.12.29)

1999年は・・・
今年もいろいろなことがありましたね。昔のことに思えても今年の出来事だったり、また最近のように思えることが昨年のことだったり、世界においては自然が猛威を振るったり、さまざまな出来事があったように思います。
けど、いろいろなことを体験する、経験する、聞いたり、見たり、感動できることがあるから楽しい人生かも知れません。
僕にとってこの一年は1月から少しずつ上り調子の初夏から夏へ秋へと上り調子の年で、年末を迎えています。
この1年間四季を通じて出掛けた旅をまとめてみました。
1999年旅ベスト10
旅先
感想・記録・写真
1位 屋久島(鹿児島) 屋久杉の大木に驚き、宮之浦岳に登って洋上アルプスを堪能しました。
2位 グアム(アメリカ) 思ったより海が綺麗でした。けどタモンビーチのホテル付近は日本人ばっかりでした。南部には現地のスーパーや町がありやっと海外の気分になりました。ジャングルもありました。
3位 吹割の滝(群馬県利根村) 大地の裂け目に流れ落ちる様に自然の大きさと大地を感じたように思いました。
4位 信州ビーナスライン(長野県) ニッコウキスゲが咲き乱れるビーナスラインと、八島湿原の緑を楽しみ、鷲ガ峰に登山しました。気持がよかった。
5位 仙台・気仙沼(宮城県) 気仙沼の大きなマグロ・サメ・カツオ・サンマの水揚げにはビックリしました。
6位 妙義・軽井沢散歩(長野県) 横川の峠の釜飯を食べて妙義へ、そして軽井沢を散策、浅間山と鬼押し出しを訪れ、諏訪まで足を伸ばして、新種の花火大会を見ました。
7位 早春信州・新穂高の旅(長野岐阜) 早春の信州白馬と樹氷の素晴らしかった新穂高(西穂高)
8位 春信州山野草の旅(長野県)・山野草 春の山野草を一度に見たように思いました。白馬の姫川源流自然園のカタクリ、フクジュソウ、アズマイチゲ、奥裾花自然園、牟礼のミズバショウ、キンレンカ、飯山の菜の花他沢山。
9位 初夏さくらんぼ狩り(山梨県) はじめてのさくらんぼ狩り。沢山食べると酸っぱいです。
10位 初夏乗鞍高原散歩(長野県) 生憎の雨だったけど、シラカバの白と緑、レンゲツツジとアヤメが印象でした。

ハイキング ・登山 ・弥三郎山ハイク
・甘利山ハイク
屋久島 宮之浦岳登山
・桐生 吾妻山ハイク
スキー ・スノボー ・富士見パノラマスキー場
・八方尾根スキー場
・飯綱リゾートスキー場
季節の草花・果物 三浦半島イチゴ狩り
・曽我の梅林とウメ
・両神村のフクジュソウ
・城山町のカタクリ
・大王わさび園
・一宮の桃の花
・白馬五竜の座禅草
・更埴のあんず
・稲城市の梨の花
・山崎淀川堤防の菜の花
・姫川源流のカタクリ、アズマイチゲ、フクジュソウ
・牟礼のミズバショウ、キンポウゲ
・飯山市の菜の花
・御坂の桃
・八田村のサクランボ狩り
・稲城の梨
・神宮外苑のイチョウ並木
バドミントン ・3部ミックスダブルスで準優勝
2014年の旅 2013年の旅 2012年の旅 2011年の旅 2010年の旅 2009年の旅 2008年の旅 2007年の旅
2006年の旅 2005年の旅 2004年の旅 2003年の旅 2002年の旅 2001年の旅 2000年の旅 1999年の旅

2018年の旅 2017年の旅 2016年の旅 2015年の旅 2014年の旅 2013年の旅 2012年の旅 2011年の旅 2010年の旅 2009年の旅
2008年の旅 2007年の旅 2006年の旅 2005年の旅 2004年の旅 2003年の旅 2002年の旅 2001年の旅 2000年の旅 1999年の旅
メニューへ