国・訪問時期 | 名 称 | 解 説 |
マレーシア (2012.10.14) |
マラッカ |
太平洋戦争下は日本の統治下にもあった街 |
カンボジア (2010.8.26) |
アンコール アンコール・ワット アンコール・トム |
樹海に浮かぶアンコール朝時代の遺跡群 9〜15世紀にかけて繁栄したアンコール朝は、26代にわたって王に統治され、アンコール・ワット、アンコール・トムなどの遺跡群を次々に築いていった。その技術は非常に優れたもので、12〜13世紀初めには全盛期を迎えるが、タイのアユタヤ朝の侵攻などによって徐々に衰退していった。アンコール・ワットとはクメール語で、「寺院のある町」という意味で、アンコール・トムとは「大きな町」という意味です。 |
韓国 (2009.8.22) |
水原華城 | 予想以上に大きな要塞の城 李氏朝鮮第22代の正祖王は、父である荘献世子の陵墓を揚州から水原郊外の華山に移したが、水原華城はその陵墓を守り、みずから参拝するために築城された。周囲4kmを超える城壁には東西南北に、それぞれ門が構えられ、中でも華西門と八達門は、門の前が半円形の城壁でおおわれ、門が一つの要塞のような構造になっている。 |
中国 (2007.10.13) |
拙政園 | 数多い名園が点在する古都 蘇州古典園林 水の都、「東洋のベニス」と歌われた蘇州は、長江下流のデルタ地帯で、太湖の東に位置し、いくつものクリークが市内を流れる水郷の街です。春秋時代の呉王が築いた都城に水を生かした名園が散在しています。今回は拙政園と寒山寺を訪れました。 |
マカオ (2006.3.19) |
マカオ歴史地区 | ヨーロッパの建築ものが点在する街 2005年7月、新たに世界遺産に登録されました。マカオは大航海時代、ポルトガルのアジア進出の拠点として建設された都市です。小さな半島にヨーロッパを思わせる美しい建物や広場が点在し、中国風の街並みと一体となったエキゾチックな風景を見せています。マカオ繁栄の鍵は実は日本でした。当時世界一の銀の産出国だった日本との交易によって、アジア随一の国際都市として隆盛を極めました。 |
タイ (2004.2) |
古都アユタヤと 周辺遺跡 |
江戸時代の日本から朱印船もやってきた国際貿易の黄金の都 四方を川に囲まれた水の都アユタヤは、1350年から約400年続いたアユタヤ王朝の首都として栄えました。3人の王の遺骨が納められているセイロン様式の3基のチェディが並び立つワット・プラ・スィー・サンペット、長い歳月の末に木の根に取り込まれたアユタヤ仏の仏頭があるワット・プラ・マハート等訪れました。 |
韓国 (2003.12.31) |
チャンドックン (昌徳宮) |
華麗な王の生活あとの残る王宮 李氏朝鮮第3代国王太宗の時代1405年に、離宮として建てられたが、豊臣軍の侵略により焼失。その後再建された。宮殿北側には自然の姿がそのまま残る庭園が広がっている。 |
韓国 (2003.12.31) |
チョンミョ (宗廟) |
歴代の王の位牌をまつる 李氏朝鮮王朝の歴代の王と王妃の神位をまつる場所で19代の国王,王妃が、永寧殿にはその他の国王、王妃と生前に即位しなかったが死後に王号を贈られた王族がそれぞれまつられている。 |
韓国 (2003.12.29) |
プルグクサ (仏国寺) |
韓国を代表する名刹 慶州市街から東南に15km離れた吐含山(745m)のなだらかな斜面に建てられている。525年に建てられたが、豊臣秀吉軍の侵略により木造遺構はすべて焼失。1973年に復元された。 |
韓国 (2003.12.29) |
ソックラム (石窟庵) |
歴史の舞台から長く忘れられていた石窟庵 仏国寺の東に連なる吐含山の山頂付近に位置し、日本海に面して築造された人工の石窟寺院です。創建は仏国寺の場合と同じ金大城によると伝えられるが、不明。李氏朝鮮時代の仏教禅圧などにより歴史の舞台より忘れられていたが、1900年ころに郵便配達員により発見される。主室には如来像他が安置され、冬至と夏至の日には太陽光線が本尊の額を照らす。 |
中国 (2001.7.17) |
天壇 |
皇帝たちが天に祈った空間 天壇とは、明代以来の皇帝が五穀豊穣を祈る円形の壇のことです。祈年殿はその中心的建物で、高さ38m、直径30mの円錐形の木造建築で、どっしりとした印象高いたてものです。(ここを見学の後、自転車を盗まれた。) |
中国 (2001.7.16) |
万里の長城 |
史上最大の建造物 古代中国で中央ユーラシアからの外敵や異民族の進入を防ぐために作られた全長6000kmにも及ぶ城壁。月からも見えるらしい。 |
中国 (2001.7.15) |
故宮 |
中国文化が結集された調和美の極致 明・清500年、24代の皇帝が皇城とした紫禁城。東西750m、南北960m、広さ72万m2の広大さ。 |
中国 (2001.7.13) |
秦の始皇帝陵 |
中国統一を果たした最初の皇帝の墓所 紀元前221年、中国全土を統一した始皇帝は、生存中から陵墓の築造を始めたが、完成はその死後となった。完成までに70万人の囚人を動員し、36年間を費やして造られている。 地下の「埋もれた軍団」兵馬俑は発見されているだけでも7000体を超える。それぞれの顔の表情が違い、身長は1.8m。 |
オーストラリア (2001.4.30) |
ウルル−カタ・ジュター国立公園 |
アボリジニの聖地、エアーズ・ロック、オルガ山 オーストラリアの中央部に位置する周囲9km、高さ348mの一枚岩のエアーズ・ロック。 30km離れたところにあるカター・ジュター(オルガ山)36の巨大な岩の不思議な景観この2ヵ所は、 地下でつながっているとのうわさも。 |
カナダ (2000.7.10) |
カナディアン・ロッキーの山岳公園群 |
雄大にして絵画的な景勝地が集中する山岳地帯 ジャスパー、パンフ、ヨーホー、クートネーの4つの国立公園とマウント・ロブソン、ハンバー、マウント・アシニボインの3つの州立公園で南北に通じるアイスフィールド・パークウェイに沿って白い雪を頂く険しい峰と針葉樹林、穏やかなエメラルドな湖と氷河。 素晴らしい景観です。 |
オーストラリア (2000.5.6) |
グレート・バリア・リーフ |
透明で温暖な海と広大なサンゴ礁 世界最大のサンゴ礁オーストラリア北東部、クイーンズランド州沿岸2000kmにわたって続いている 個々のサンゴ礁は2500以上サンゴの種類は350種 |
オーストラリア (2000.5.7) |
クイーンズランドの湿潤熱帯地域 |
オーストラリア最大、砂漠の中の熱帯雨林 ケアンズのすぐ南にあるバートル・フレア山(標高1622m)を頂点とする山脈が南北に走りクイーンズランド北東部一帯の熱帯雨林。 鬱蒼とした800種以上の樹木、1億2000万年前から変わらないシダが生え、カンガルーの祖先といわれる体長25cmほどのニオイネズミカンガルーなど珍しい種も見られる。 |
アメリカ合衆国 ハワイ (1997.8.12) |
ハワイ火山国立公園 |
世界最大の活火山 火山活動で出来たハワイ諸島は東へ行くほど新しく出来た島です。標高4169mのマウナロア山は水深6000mの海底からそびえ、海底から頂上まで10000mを超えます。 キラウエア山は活発な青年期の火山で、1970年頃から50回以上の噴火を繰り返し、島の面積を拡大している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玉陵 | 守礼門 | 首里城跡 | 屋久島 紀元杉 |
![]() |
![]() |
||
座喜味城跡 | 識名園 | 白川郷 | 原爆ドーム |
姫路城 | 石見銀山 大森町並 | 厳島神社 | 日光東照宮 |
青森県・秋田県 (2003.7.19) |
白神山地 (日本の世界自然遺産) 1993年12月登録 |
世界的な規模のブナ林の原生林が広がるています 白神山地は青森と秋田県の県境に位置し、1万3000kuの広大なブナ林です。最高峰向白神岳(1243m)白神岳、青鹿岳などの山々がそびえ、その地域のうち170kuが世界遺産に登録されています。現在登録されている日本の世界遺産で最後に訪れました。指定地域に入る事はできませんでしたので、再度計画し、白神岳に登山し眺めてみたいと思いました。 |
鹿児島県 (1999.7) |
屋久島 (日本の世界自然遺産) 1993年12月登録 |
亜熱帯から冷温帯まで生態系が見られる島 99年の夏に訪ねました。洋上のアルプス宮之浦岳に登り、途中に樹齢千年を越える屋久杉に出会い、水を沢山含んだ緑の苔の絨毯を見ました。永田浜ではウミガメの産卵を見ました。感動いっぱいです。 関連:ホームページ1、2、3 |
岐阜県・富山県 |
白川郷・五箇山の合掌造り集落 1995年登録 |
独特の山里文化の地 早春に行きました。白山には残雪が深々と残っていました。ふもとでは桜が咲き春を感じます。合掌造りの建物が村いっぱいに広がってコンクリートとは全く違う自然の暮らしを見ました。今度は真冬の雪の中にたたずむ白川郷を見に行きたいです。 |
奈良県 |
奈良の文化財 1998年登録 |
平城京の歴史と文化を伝える都市 京都より伝統を残す奈良平城京。東大寺・興福寺・春日大社・薬師寺、唐招提寺、元興寺・平城京跡、春日山原始林。古代国家が世界遺産に登録されています。 |
京都府・滋賀県 |
京都の文化財 1994年登録 |
平安の都 清水寺・醍醐寺・平等院・教王護国寺(東寺)・宇治上神社・西本願寺・西芳寺(苔寺)・天龍寺・仁和寺・竜安寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)・二条城・上賀茂神社・下鴨神社・高山寺・延暦寺等京都を代表する寺社が世界遺産に登録されています。古都京都平安京の文化を残しています。京都には10年くらいいました。 |
広島県 |
厳島神社 1996年登録 |
平安文化と自然の調和が織り成す美 空の青にそびえる大きな鳥居。荘厳な朱色の神殿、回廊もすばらしい。日本三景の安芸の宮島として知られている。潮がひくと鳥居のそばまで歩いていけます。 |
奈良県 (1997.8) |
法隆寺地域の仏教建造物群 1993年登録 |
世界最古の木造建築群 聖徳太子ゆかりの斑鳩の里、少し離れるとレンゲの花咲く、田園が広がっています。 法隆寺・中宮寺・法起寺・法輪寺 |
兵庫県 |
姫路城 1993年登録 |
優美な姿から白鷺城とも呼ばれる日本最高の城 地元で何度も訪れた姫路城。2000年お正月にあらためて訪ねました。容が美しく、どっしりと構えている様に大きさを感じました。日本一国宝のお城でしょう。 |
栃木県 (1998.11) (2009.10) |
日光の社寺 1999年登録 |
豪華絢爛 日光東照宮の陽明門が最も華麗です。一面に500の金に、朱、緑に彩色彫刻が素晴らしいです。周囲には樹齢600〜800年を越えるスギが生い茂っています。 |
沖縄県 (02.10.8~12) |
沖縄の世界遺産 沖縄のグスク群 2001年登録 |
琉球王朝の遺産 首里城ほか数多くの城(グスク群)が登録されています。城跡は行って見て、良さを感じました。想像している本州等の城跡とは違い、異国をやはり感じさせる城跡でした。 |
北海道 | 知床 2005年登録 |
自然の宝庫 知床5湖を5月にまわったのでまだ春の訪れを待つ感じもありました。道に鹿をはじめ狐などさまざまな動物との出会いがあります。 |
広島県 (2007.8) |
原爆ドーム 1996年登録 |
核兵器の根絶を訴えるシンボル 真夏に訪れました。原爆の恐ろしさを知って欲しいと佇んでいました。 当時は近代的な建物が少なく、原爆が投下され時、原爆ドームや一部の鉄筋コンクリートの建物を除く、すべての木造住宅、人間を被災を受けました。 |
島根県 (2008.5)) |
石見銀山 2007年7月2日登録 |
石見銀山は、延慶2年(1309)に石見の守護であった大内氏によって発見されたと言われるが、16世紀初頭に博多商人の神屋寿禎によって本格的な開発がはじまったとされている。寿禎は朝鮮半島との交易を通じて積極的に技術の導入を試み、天文2年(1533)に伝来した精錬技術「灰吹法」は、銀産出量を飛躍的に伸ばした。以後この灰吹法は、国内の鉱山技術の礎となった。 |
三重県・奈良県 和歌山県 |
紀伊山地の霊場と参詣道 2004年登録 |