香港・マカオ
|
|
|
|
NH−909便でフライト
|
香港街
|
香港の夜景?
|
マカオ 聖ポール天主堂跡 世界遺産)
|
【旅の感想】
今回の旅行は3泊4日の旅でした。実際には出発日の朝が早かったので、前日、成田空港近くのホテルに前泊しました。駐車場も2週間以内なら無料で駐車できるというメリットもあるからです。
やはり3泊4日では非常に疲れます。最低5日間の旅として1日ゆとりのある日が必要と感じました。それに香港は平地が少なく、道路とビルがひしめきいあい非常に狭く感じました。公園は少なく学校の校庭も無い状態で、アスファルトと石の地面のみでした。
マカオも同様に町は狭く、車が走り道にゆとりがありません。それになんといっても中国人が日に10万人近く訪れるそうで、それがいっそう人の多さを感じさせました。観光地は皆中国人でごったがえしています。ルールも守らず、押す、並ばず横はいりをする等マナーがなっていません。ちなみに日本人の訪問数は年間で6万人程度だそうですので、中国人が訪れる数がすごいのに驚きました。マカオはポルトガル領だったので、その趣を楽しみにいきましたが、一部のみで、後は香港の町並みから少し遅れ気味の古い町並みでした。(率直な感想)しかし、マカオにはカジノが現在12箇所くらいあるそうで、経営者は年間2000億円もの収入を得ているそうで、街の整備などに寄付をしたり最近ではマカオタワーも彼の出資だそうです。
食事はこれはおいしいというものにはありつけませんでした。アジアの旅行では一番おいしくなかった気がします。
泊まったホテルは街から車で30分も離れていて失敗でした。いつもツアーの安いランクのホテルを選ぶのですが、それにしても失敗でした最初の部屋は狭く、たばこの匂いのきつく残る部屋で鼻が耐えられそうもないので、変更してもらい、禁煙フロアの部屋に変えてもらいました。こちらは部屋も明るく匂いもなく、普通の部屋でした。部屋の交換を申し出た時、ホテルマンの不満そうな顔が印象的でした。(中国って感じです。)
けど、やはり海外旅行、みな楽しかったです。今度の旅先は、ちょっとのんびりできる、青い海と青い空のリゾート地に行ってみたいです。
|
|
|
|
時計台(スターフェリー乗り場すぐ)
|
九龍島から香港島へ(ビクトリアハーバー)
|
スターフェリー
|
ビクトリア・ピーク
|
【旅日誌】
1日目は成田を朝10時に離陸し約5時間で香港国際空港に到着してそのままホテルに15時半(時差−1時間)に到着。落ち着いたところで街に出かけました。5分程歩くと繁華街には出たのですが、これというレストランもなく、雑貨屋もなく行き場に困りました。夕食にレストランを探しましたが、結局気に入るところなく、マックに入りました。
日本では無いメニューが目についたので決めました。その帰りにぶらぶらあるきながら美味しそうなパン屋とセブンイレブンで買い物をして、その日はホテルでゆっくり過ごしました。
【交通事情】
香港にはあらゆる交通網があります。空港からは、空港建設に合わせて造られたエアポートエクスプレス、高速道路も整備されており、空港バス、主要ホテルへのリムジンバスなど。
香港市街については地下鉄が中心街を網羅しています。(今回は利用しませんでした)
タクシー(島内赤色)はホテルをはじめかなりの台数が走っており不自由しません。一度使いましたが、安くてよかったとおもいます。(初乗りHN$15)ただ、ガイドの話ではホテルに停車している車より、走っている車の方が、だまされる心配も少ないと聞きました。バスはミニバスが、ひっきりなしに走っています。狭い道はミニバス、大きなとおりには2階建てバスが走っていました。2階建てバスは約6000台くらい走っているそうです。
他に九広鉄道、軽便鉄道、トラムと狭い土地にあらゆる乗り物が走っていました。
2日目はツアーの市内観光が入っていましたので、それに沿って香港市内を観光しました。
まず最初に、九龍島のスターフェリー乗り場の海沿いに1kmほど続くチムシャツォイプロムナードを散策しました。ブルースリーの銅像やジャッキーチェーンの手形など有名人の追跡が残り、1916年に完成した時計搭もありました。夜は香港島の眺めがすばらしくカップルでいっぱいになるそうです。
朝が早かったのか、香港島がかすんで見えました。散策の後、スターフェリーで海を渡り香港島に上陸しました。九龍島と香港島の間の交通は他に地下鉄と海底トンネルがあり車でも通過できます。香港島ではまず観光地として有名なビクトリアピークに上り、眼下のビル群を展望しましたが、霞がかかっていて、はっきり眺めることはできませんでした。
この後、数キロはあるというエスカレータに乗りました。香港島は山手が近く坂道が多く、のぼりのエスカレータは非常に便利そうです。
バスで海底トンネルをくぐり九龍島に戻って、金魚の卸と花の卸屋さんが並ぶ下町を散策しました。花はほとんど海外からの輸入もの
らしいです。たいがい日本でも見る花でしたが。。。
昼食の後、ツアー恒例の貴金属のお店と免税店を回って解散でした。
私たちは、夜、オプションでオープントップバスに乗って香港市内を一回りした後、船に乗ってディナークルーズ(8000円)を楽しむ予定で、時間もあまりなかったので集合場所のホテルのロビーで休憩していました。
夕方5時にホテルから出発し、オープントップバス(屋根の無い2階建てバス)に乗り込み風を切りながら走り出しました。街中に入ると、道路に突き出した電照看板が頭の上を過ぎていきます。ゆれも激しくて、軽いジェットコースターに乗っている気分でした。女人街で降りて、散策。女人街は女性が主に買い物するような安い雑貨店が並んでいます。その周囲は、ちょっとした若者のの街(渋谷)のような雰囲気でありました。ここではおいしそうなパン屋で、明日の朝食を購入しました。再びバスに乗り込んで船着場に到着。ここから香港の夜景を見ながらのディナークルーズです。
船はおもったより揺れず、よい感じ。夜8時から香港のビルの明かりに加え、スポットライトや照明が動くように輝き、10分程度でしたが光のジョウが見られました。食事は、バイキング方式で、あまりおいしくなかったです。船の中では舞台で歌や踊りのショウがもようされ、最後に舞台下で、踊りに参加しました。今日の一日はこれにて終了、ホテルには夜11時を過ぎたころに到着しました。
|
|
|
|
NH−909便 機内食
|
飲茶タイム
|
金の舟
|
NH−910便機内食
|
香港 南京条約(1842年)により香港島が、次いで北京条約(1860年)により九竜半島の先端(約9.7km2)が英国領土となる。1898年、英国は更に中国との租借条約により235の島を含む新界の99ヵ年にわたる租借を確保。しかし、1982年9月以来行われてきた中英交渉が1984年9月妥結し、同年12月19日、中英双方の首相により、1997年7月1日をもって香港の全領域を中国に一括返還する旨の英中共同声明が署名され、85年5月発効。90年4月、中国全国人民代表大会にて「香港特別行政区基本法」を可決、成立。97年7月1日、中国に返還。
【面積】 1,103km2(東京都の約半分)
【人口】 約689万人(2004年12月現在)
【人種】 漢民族(約95%)
【言語】 広東語、英語、中国語(北京語)ほか
【宗教】 仏教、道教、カトリック、プロテスタント、回教、ヒンドゥー教、シーク教、ユダヤ教
【通貨】 香港ドル 為替レート 2005年5月より1米ドル=7.75〜7.85香港ドルの間で変動を認めている
【犯罪発生状況、防犯対策】
香港の治安状況は、犯罪発生率で見る限り良好と言えます。現地の日本総領事館への届出によれば、日本人の犯罪被害は、一瞬の隙を狙われる、スリ、置き引き等により、旅券、所持品を紛失するケースが最も多くなっています。
【習慣】
街に日本製品があふれ、日本の音楽が流れ、テレビでも日本の番組が放映されており、一般的に対日感情は悪くありません。一方、第二次世界大戦中に旧日本軍が香港を占領し、その軍政下におかれた歴史があり、戦争で直接痛みを受けた人やその関係者がいるため、そのような事情を念頭において言動に注意することが必要です。
【水】
水道水はそのままでは飲まない(飲料水は、瓶詰めの信頼のおけるミネラルウォーターか、一度煮沸した水を用いる方が安全です)、氷も水道水で作っている場合が多いので避ける、食事は信頼のおける飲食店を選び、生野菜等生物(あるいは半煮え、半焼けの物)の摂取は避ける、手洗いを頻繁に励行する等注意が必要です。
【健康】
2003年春には、SARS(重症急性呼吸器症候群)が流行しましたが、現在(2005年11月)は、SARSについては問題ありません。ただし、それ以外にも日本脳炎、デング熱(蚊などから媒介される感染症)がありますので、防虫対策等の注意が必要です。また、2005年11月現在、鳥インフルエンザが世界的に拡がりを見せておりますが、香港においては未だ発症者はなく、現状では安全であると言えます。しかしながら、一人一人がまず危険性を認識し、自分自身の健康状態に留意し、個人でできる予防対策(手洗い、健康・体調の維持、生きた鳥へ直接触れない、家禽類やその卵は調理して食べる等)をしっかりすることが大切です。
なお、医療施設は整っており、日本語が通じる医者・看護師もいますが、診療費、入院費は相当高額で、また入院等に際しては一定額(病院により額は異なる)のデポジットを納める必要があるので、医療費がカバーされる海外旅行傷害保険に加入しておくことが賢明です。
【査証、出入国審査】
観光等の3か月以内の滞在には査証は必要ありません。入境審査時に3か月の滞在許可が認められます。無査証で入境した旅行者が滞在を延長する場合は、正当な理由があると認められれば、申請により最大3か月までの延長が認められます。
|
|
|
|
夜の街の電照看板
|
女人街
|
女人街入口
|
ナイトクルーズ 香港の夜景
|
3日目は、マカオツアー(10000円)に参加しました。
朝7時にホテルの迎えがあり、香港島を8時35分発の高速艇で出発。
約1時間後に到着しました。香港を出発するときには、出国審査を行いマカオでも入国審査がありました。
審査場所、船の乗場の待ち合わせ場所はひどい混雑でした。(ほとんど中国本土からの観光客です。)
市内も車が混雑してなかなか進まず、観光地を回るのもすごく駆け足でした。
まずはじめに、マカオのシンポルになっている聖ポール天主堂跡(世界遺産)にいきました。17世紀初頭にイエズス会が建てたものですが、建物が火災で焼失して建物正面の壁と階段壁の一部しか残っておりませんでした。
階段を上って、入り口正面に向かう様はとても趣がありました。教会横には寺院と旧城壁がありこれも珍しいパターンです。
それから混雑する道を歩きセナド広場に向かい最初に聖ドミンゴ教会の中を見学しました。広場の噴水付近では、たくさんの観光客が、ポルトガル町の名残の残る町並みを写真に収めていました。ここを後にして、中国本土との境界線に向かい直ぐ横のマカオの名の由来にもなっていてマカオ最古の媽閣廟(マコッミウ) 寺院を見て回りました。入口近くには極彩色でジャンク船がえがかれた巨石が置かれていました。
とても線香の臭いがきつく、直ぐに外にでました。ここも世界遺産に登録されていますが、回りの公園の雰囲気からはそれを感じさせてもらえませんでした。
昼食のあと、カジノにいきました。子供を連れていたので、遊べませんでしたが、ガイドさんが案内してくれる時に一緒に見学だけして、他のお客さんが遊んでいる間を利用してマカオタワーにいきました。東京タワーには及びませんが223mあり展望台からはマカオ全体がみわたせました。霞がかかっていてハッキリ見えなかったのが残念でした。そうそうここのタワーではバンジートランポリンができます($600)。タワーの下ではホワイトタイガーが展示されていました。カジノを経営するオーナーが呼んで見せているそうです。
マカオの見学はおわり、船で香港に戻りました。
もう夕方だったので、夕食を食べにレストランを探しました。「糖朝」に行きました。日本橋?の高島屋にもオープンしたお店に入りました。少しづづの量を幾く種類も頼みました。マンゴープリンが美味しいと聞いていましたがそのとおりでした。後で知りましたが、この店はスイーツのお店でした。現地の人は皆、デザートから食べるなぁと疑問に思っていました。
食事のあと、タクシーでホテルに戻りました。
ホテルに戻って部屋でマッサージを頼みました。腕が良いと聞いていたのですが、いまいちの気がしました。
|
|
|
|
ダーポジェットでマカオへ
|
聖ドミンゴ教会
|
セナド広場と仁慈堂(右 世界遺産)
|
媽閣廟(マコッミウ) 世界遺産)
|
マカオは、1999年12月20日中国に返還され、香港同様、「一国二制度」の下で、外交・国防を除き、高度の自治権を有するマカオ特別行政区として、現行の社会制度、生活様式を返還後50年間維持。
【国名】中華人民共和国マカオ特別行政区(Macau)
【地理】 中国広東省南部、珠江河口の西南岸に位置し、マカオ半島、タイパ島、コロアネ島より構成。
【面積】 26.8平方キロ(香港の約50分の1、およそ東京都世田谷区の半分の大きさ)
【人口】 約46万人 (95%が中国人,その他ポルトガル人他)
【時差】 日本時間マイナス1時間。日本が正午ならマカオは午前11時となる。
【気温・服装】気候は温暖かやや暑く、年間の平均気温は20度以上、年間の気温も16度〜25度と変化が少ない。湿度は高く平均して73%〜90%である。雨が多く、年間降水量は約1,700ミリに達する。(3月 最高平均気温20.7度、最低平均気温16.2度、平均湿度85%) ベストシーズンは秋(10月〜12月)で晴れた日が続き、湿度も低い。冬(1月〜3月)は寒いが晴天が多い。4月に入ると湿度が上がりはじめ、5月〜9月は暑く、雨と時折やってくる台風の影響で湿度が高い。夏季は、綿製品か薄手の衣類がよい。冬(1月〜3月)にはウールの衣類と、時にはオーバーコートの必要な寒さとなる。3月〜5月、9月〜11月頃も夕刻にはセーター、上着が必要となる。
【飲料水】マカオの水道水は塩素で消毒されているため、飲料にはミネラルウォーターを利用したほうがよい。レストランやホテルでは蒸留水を使っている
【通貨】 パタカ(Pataca。PtsやMOSと略記される)。1パタカ=100アボス(avos)。103.20パタカ=100ホンコン・ドル(HK$)、1パタカ≒14円(’00/11月現在)。マカオでは香港ドルがそのまま通用する。
【言語】 中国語とポルトガル語が公用語で、日常会話としては広東語が最も広く使われている。また、マカオ全域のホテル、レストラン、ショップでは英語も通じる。
【郵便情報】 封書、ハガキとも10gまで3.5パタカ。10g増すごとに1パタカ加算。
【歴史】
1513年、ポルトガル人が海路で中国に到達。1557年、マカオでの居住権獲得。中国、日本とヨーロッパとの中継貿易港、キリスト教布教活動の拠点として発展。
1845年、ポルトガルはマカオを自由港と宣言。1848年、中国人による総督殺害事件を機に、清朝税関等の官吏を追放し、地租の支払いを停止し、マカオの行政権を取得。
1888年、ポルトガルは清朝との間で香港からの阿片密輸防止に協力する見返りとして「友好通商条約」を締結、ポルトガルのマカオに対する行政権が法的に確立。清朝はポルトガルがマカオを永久に占有し、第三国へ譲渡しないことを承認。
1951年、マカオはポルトガルの海外県となるが、1966年、中国文化大革命の影響により左翼系の中国系住民が反ポルトガル闘争を組織。マカオ政庁はデモを鎮圧出来ず、中国政府の影響力を借りることにより事態を収拾し、以後、マカオにおける中国の影響力が拡大したといわれている。
1974年4月、ポルトガル革命後、ポルトガルの新社会主義政権は、植民地主義を放棄。1976年、新憲法においてマカオの特別の地位(「ポルトガル海外県」から「ポルトガル行政下にある領域」)を認め、「マカオ組織章程」を制定、立法会も設置。
【世界遺産2005年7月15日に行われた『第29回ユネスコ世界遺産委員会』において、8つの広場と22ケ所の歴史的、宗教的建築物が、『マカオ歴史市街地区』として世界文化遺産に登録されました。
−−−−−旅−−−−−
【パスポートとビザ】日本人は90日以内の滞在であれば不要。旅券の残存期間は滞在日数のほかに30日以上必要
【入国】香港からマカオへの船の中、あるいはマカオ国際空港に到着する航空機の中でマカオ入国カードが配られるので、到着までに必要事項を記入する。
|
マカオから再び香港へ>>>>>>
|
|
|
媽閣廟 中国ジャンクの極彩色の石
|
【マカオ散策ガイドリンク】
|
色とりどりの街
|
香港のアパート
|
4日目今日は最後の日、お土産を買っていなかったので、空港に向かう途中に街中を急いでお土産店をさがしました。香港に来てからずっとお土産になるような雑貨店を探していたのですがなかなか見つからず、最後のこの日、1件見つけそこで香港らしい飾り物等のお土産を買いました。
その後、空港まで送迎してもらい、時間のあるかぎり空港内のお店で買い物。
いつも買う、図書,お菓子等を買って、飛行機に乗り込みました。帰りの飛行機は少し空席もあり、最終的には好きな席に移動して、気分よくフライトできました。
成田に着いたのが夜8時を回っており、前泊したホテルの車の送迎が、8時50分と遅くなって、車に乗ってからも首都高速で渋滞もかさなり家に着いたのは深夜11時を過ぎていました。(お疲れ様でした)
TOPMENU2006年の旅