上海・周荘・蘇州(中華人民共和国)
東シナ海上空 | 上海 浦東エリアの夜景 | 上海 近代的なビル群 | 上海 ビル |
【基本情報】 | |
国名 | 中華人民共和国(People's Republic of China) |
首都 | 北京 |
面積 | 960平方キロメートル(日本の約26倍) |
人口 | 約13億人(世界最高)、日本の約10倍 |
言語 | 公用語は漢民族が使っていた普通語 北京語、上海語、広東語など各地方に方言がある。 |
国旗 | 五星紅旗。赤は革命と成功、黄色は光明を象徴している。また大きい星は共産党を、小さい星は労働者、農民、中産階級者、民族資本家を表している。 |
単位とレート | 通貨は人民元(略語RMB) 1元=約15.57円。単位は元(ユェン)・角(ジャオ)・分(フェン※現在はあまり使用されていない。 |
時差 | 日本 −1時間(上海) |
気候 | 上海、蘇州の気候は、東京や大阪と同じだが、日本よりずっと乾燥している。 |
電話番号(公共) | 警察:110、消防:119、救急:120、番号案内:114 |
医療 | 日本人の医師が常駐している病院もある。 |
電圧とコンセント | 電圧は240V、50Hz。円柱型と3本柱型のOタイプとCタイプが多く使われている。 |
飲み物 | 水道水は飲料用ではないので、必ずミネラルウォータを飲用すること。 |
チップ | 不要 |
日本からのフライト | 東京から上海まで3時間 |
入出国 | ビザ:滞在15日間までは不要。16日以上連続して滞在する場合は観光ビザが必要。 パスポート:ノービザで入国の場合、残存有効期限が、入国時15日以上必要。 |
税金 | 基本的に消費税はないが、ホテルに宿泊する際にサービス料がかかる。 |
治安 | 経済発展に伴い、都市部では犯罪が急増とのこと。特に観光客は狙われやすいらしい。すりや置き引きに注意。 上海の夜は注意が必要。 |
交通 | 中国では歩行者より車優先。車だけでなくバイクや自転車にも注意し、青信号で横断歩道を渡る場合も左右を確認しながら慎重に。右折車は信号が赤でも止まらずに進むめるので、注意が必要。 |
【旅のスケジュール】 | ||
日 程 | 観 光 | ホテル |
1日目(10月10日) | ・成田へ車て゛移動 | ホリディ・イン東武成田 電話0476-32-1234 |
2日目(10月11日) | ・成田空港発 日本航空791便 →上海空港(上海浦東国際空港)着 【上海】 ・東方明珠塔 【周荘】 ・朱家角 【上海】 (夕食) ・黄浦江クルージング |
ホリデイ・イン・ダウンタウンシャンハイ 上海市恒豊路585号 電話:86−021−6353−8008 |
3日目(10月12日) | 【上海】 ・太極拳見学(公園) ・上海動物園 ・お茶店 ・コピー商品店 (昼食:小籠包などの点心) ・豫園(よえん) ・豫園商城 ・上海老街 ・新天地散策 ・全身マッサージ ・雑技鑑賞 (夕食:上海料理) |
ホリデイ・イン・ダウンタウンシャンハイ 上海市恒豊路585号 電話:86−021−6353−8008 |
4日目(10月13日) | 【蘇州】 ・上海新幹線?で蘇州へ移動(30分) ・虎丘(こきゅう) ・刺繍研究所 (昼食) ・寒山寺 ・拙政園(せっせいえん) ・特急列車で上海へ移動(50分) 【上海】 (夕食) ・足底マッサージ |
ホリデイ・イン・ダウンタウンシャンハイ 上海市恒豊路585号 電話:86−021−6353−8008 |
5日目(10月14日) | ・龍陽路駅リニアモータカー乗車→ 上海空港(上海浦東国際空港)へ ・足マッサージ(魚マッサージ) ・上海空港(上海浦東国際空港)発 日本航空792便 →成田空港着 ・成田から車で帰宅(20:30) |
朱家角 手漕ぎ船(周荘) | 朱家角 放生橋(周荘) | 朱家角 水郷の町(周荘) | 朱家角 水郷の住宅(周荘) |
1日目、かなり前より予定していた上海旅行の前日、翌日の成田早朝発の飛行機にゆとりを持って乗るために、成田空港近くのホリディ・イン東武成田に前泊しました。ホテルまでは首都高速を経由して、東関東自動車道で約1時間半くらいで到着しました。途中渋滞を避けるために首都高の中でも眺めのよいレインボーブリッジを結果として経由し、東京湾の夜景を眺めながら(もちろん私は運転しながら)行きました。夜のドライブには最適のコースです。
2日目、7時にホテルを出発して7時過ぎ早々に成田空港第2ターミナルに到着しました。まだ、人は少なく搭乗手続き、保険、換金と とてもスムーズに行きました。
定刻の9時50分に成田を離陸、空はとても天候がよくベストの眺めでした。日本上空を通過し、東シナ海を経由したとき、とても海が青く美しく見えました。大陸に近づくにつれて、川の泥がまじり海は茶色に濁ってしまいました。いよいよ、上海浦東国際空港に到着です。予定より早く着く予定でしたが、着陸待ちの飛行機で混雑し、結局定刻12時(日本時間13時)に到着しました。到着後の入国審査ですが、手続きが遅く、荷物を受け取るのも遅れ、あげくのはてにガイドさんをすぐに探せませんでした。
今回のガイドさんは若い女性のガイドさんで、とても日本語が上手でした。更に今回は私たち2人の専属でした。(同じツアーの方がいらっしゃったようですが、専属のガイドさんを追加料金を払って希望したらしく、ラッキーにもこちらも専属となりました)
いよいよ上海観光に出発。日本を離れてからあまり時間がたっていないので、上海(ここは中国)に来たという感覚はまだありませんでした。最初に訪れたのは、東方明珠塔です。世界で3番目に高い468mのテレビ塔に向かい263mの展望台より上海の街を眺めました。上海は予想以上に街が大きく、高層ビルに高層マンションが所狭しと並んで立っていますし、建築中の物件も沢山ありました。東京を遥かにこえています。残念だったのは緑が少ないことです。東京もビルが多いですが、合間に大きな緑の公園が多く造られています。
テレビ塔を後にして、オプションで追加した周荘の「朱家角」という水郷の街に向かいました。車が渋滞してなかなか進みませんでした。上海は車の値段が日本より高い割には数が多いです。上海のナンバープレートに高い価値(100万円〜300万円くらい)をつけても車は増えているようです。しかし個人ではまだ一部の金持ちが上海ナンバーだそうです。上海ナンバーだと規制なく上海の街を走れることから価値があります。
朱家角に到着しました。ここまでくると高いビルは少なく、昔の中国のイメージになりました。自転車とバイクが多いです。
到着したのが、午後4時前でそろそろ夕方という雰囲気の折に、水郷めぐりに出発しました。静かな水辺を昔ながらの家並みを眺めながら30分程度の乗船でした。午前中であれば、水郷で洗濯する風景も見られるということです。夕日に照らされた「放生橋」がめだっていて、その橋の下を過ぎたところで船を降り、橋の上から水郷を眺めました。なんとも静かな夕日を見ることができました。ただ、売り子さんがいろいろと売りに近づいてくるのが、少し厄介でした。(朱家角に訪れてよかったです。)
再び上海に戻って夕食を食べました。食事はいつも良く似たものでしたが、一応上海料理が出てきました。少し油っぽいです。
夕食の後は、よく写真で目にする上海の夜景を見に、「黄浦江」をクルージングしました。テレビ塔が中心の浦東エリアと西洋風の建物が並ぶ浦西エリア、両方とてもネオンが綺麗に美しく演出をしていました。香港ほど派手ではありませんが、劣らず綺麗な夜景を眺めることができました。そしてホテルにチェックインしました。泊まった「ホリデイ・イン・ダウンタウンシャンハイ」は上海駅前にありました。部屋は5階だったので眺めもよくありませんでしたが、それなりの部屋だったので特に注文はなかったです。
上海初日は成田を出てから休む暇もなく行動しましたが、充実した内容の観光が出来てとても良かったです。
豫園商場(上海) | 豫園商場(上海) | 豫園内(上海) | 豫園内(上海) |
3日目、今日は一日上海観光です。まず最初に近くの公園に出かけました。年配者から老人が多く、踊ったり、話したりとくつろいでいました。ツアーの内容では太極拳の体験となっていましたが、太極拳をしている人はほとんど見かけず、踊っている人は流行の音楽に合わせて踊っているだけでした。しかし、朝から公園に沢山の人が集まるのはあまり日本ではみかけませんね。
次に訪れたのは上海動物園です。中国にはあまり動物園は無いようで、ここは大きな動物園だそうです。しかし、少しさびれた感じで、人はいますが、公園内はあまり整備もされておらず、動物の数も日本に比べると本当に少なかったです。ツアーの目的はパンダです。やはり中国でも希少になったパンダを名物にしていました。動物園を後にして、中国恒例のお茶のお店に案内されました。お茶の入れ方をお店の人が実演して、お茶を飲ませてくれます。今回お茶の葉を買うつもりはなかったのですが、珍しいお茶といわれ、ひとつ買ってしまいました。(家に帰ってから一度飲みましたが、すごく渋くて、一回きりで今は飲んでいません)
次にブランド品のコピーのお店に連れて行ってもらいました。密輸品も含め、本物そっくりに作ってあります。比べるしなんとなくわかりましたが、日本の普通の人では少し判断できないと思いました。A級品は偽物のホンモノという感じです。買わされそうになったのですぐに店(マンションの一室)を出ました。このあと、昼食を食べて午後の観光になりました。
午後は上海の中でも古い町並みを保存した下町情緒の漂う、豫園(よえん)街に行きました。伝統建築が並び、様々なお店が密集していました。豫園は、四川省の役人が父のために造った私庭だそうで伝統的中国式庭園です。その中に入ってみました。園内は5つの景観区に分かれていて、それぞれに趣のある風景が造られていました。私がいいなと思ったのは石畳でした。エリアごとに違った模様で石が敷き詰められ、中には模様が描かれていました。(豫園の雰囲気は上下の写真で感じてみてください。)
豫園のあとは「新天地」散策にいきました。ここのエリアは若者向きと言うか、西洋人向きと言うか今風のお店が昔の建物のを改装してくつられていました。あちらこちらのカフェでは白人の観光客がくつろいでいました。そして今日オプションでつけた全身マッサージにいきました。
海外でも国内でも全身マッサージは初めてだったので楽しみにいきました。1時間程度若い女性の方が、背中を中心にうつぶせになった状態でマッサージしてくれました。結構力が入っていたので、少し痛い感じもしましたが気持ちよかったです。
気持ちよくなったところで次に雑技団の演技を鑑賞しにいきました。上海一というだけあって1時間半の間様々な、器用な演技を見せて楽しませてもらいました。見ごたえがありました。ちょっと日本人にはまねの出来ないサーカスって感じでした。観光はここで終了し夕食に行きました。
夕食時、隣の宴会場では結婚式の披露宴が行われていたので、とても騒がしかったですが、中国の結婚式の披露宴を見ることが出来ました。(となりのツアーのおじさんはうるさいと怒っていましたが)披露宴は日本と変わらないです。ただ、演台では歌を歌ったり、ケーキの入刀式を行ったりして、新郎新婦も招待客と同じテーブルで食事をしていました。
夕食をとって今日は終わりました。ホテルでは絵葉書を書いたりして過ごしました。
ps. 私は必ず旅行に出かけたり、観光地に遊びに行くと絵葉書を自宅に送ることにしています。記念になって後から見ても楽しいものがあります。皆さんも書いてみてはいかがでしょう。きっと旅の思い出になると思います。
豫園内(上海) | 豫園内(上海) | 蘇州駅 | 虎丘 東洋の斜塔(蘇州) |
4日目、今日は上海から蘇州に向かいます。
朝、いつものようにホテルのバイキングで朝食をとりました。ここのホテルでは3日間朝食を取りましたが、毎日同じメニューでつまらなかったです。ちょっと工夫すればよいのになと思いました。
朝8時半にホテルを出て、上海駅まで歩いていきました。駅前は広く、思ったより綺麗な感じもしました。駅に入ると荷物検査があって、構内に入りました。(日本の新幹線なんかはこれと比べると無防備だと思いました。)切符を見せると更に奥の待合室に通され、列車の時間が来るまでまた待たされます。時間になって乗車する人がいっぺんになだれ込む感じです。田舎に帰る人なのか、ずだ袋いっぱいに荷物を持った人もいます。乗る電車は下の写真にもある新幹線に似た車両です。実際に特急電車よりは早い感じがしました。蘇州まで、ひとつの駅に止まっただけで、約30分で到着しました。ちなみに帰りは特急列車で50分くらい掛かりました。
蘇州駅に到着。入口と出口が端と端に分けられており駅をでるまでに結構歩きました。駅を出ると上海とはかけ離れた感じで、かなり田舎で、町も寂れた感じです。駅前には、三輪車や車がごった返しの状態だし、物売りも寄ってくるしと昔の中国って感じでした。迎えの車に乗って最初に「虎丘(虎丘)」に行きました。当日、たまたまお祭りをやっていて、様々な身なりをした行列を見ることが出来ました。奥に入っていくと、「東洋の斜塔」とよばれる塔が立っていて、近くで写真を撮るとよく傾いているのがわかりました。15度傾いているそうです。虎丘の次に「刺繍研究所」に案内されました。蘇州は刺繍の町で有名で、熟練の職人が丁寧に絹糸で絵を描いていくように刺繍をしていく様子を見せていただきました。中には2年もかけて造られるものもあるそうです。実際に売り物の高価なものでは1000万円を超えるものまであり、とてもすばらしいものも見せていただきました。お土産には1万円程度の水郷の街の風景を描いたものをひとつ買いました。少し離れてみると絵のように見えて刺繍で縫われたものだとは思えない出来栄えでした。ちなみに山口百恵さんは結婚式の着物の刺繍をここ蘇州の刺繍研究所に頼まれたそうです。そのまま近くの刺繍雑貨のお店を案内され、記念にネクタイを買いました。
昼食後、「寒山寺」にいきました。日本の普通のお寺のようなところです。本堂があって、五重塔があり、鐘楼もありました。最後に世界遺産の「拙政園」にいきました。けして整備されているといえるような庭園ではなかったのですが、世界遺産に登録されている庭園です。池に蓮が多く植えられており、夏に花咲く頃だと綺麗かも知れないなと思いました。蘇州の印象としては、天気が曇りのせいもあったかも知れませんが、ぱっとしない感じの町でした。
上海に戻ってまず夕食に行き、その後待望の足底マッサージに行きましたが、期待はずれでした。少しふざけたお姉さんが対応したのが一番悪い原因で、ガイドさんもいなかったのももうひとつの原因でした(最悪)。そのまま夜の街を歩いてホテルに戻りました。
5日目、今日は最終日、期待はリニアモーターカーでした。午後の便だったので、午前10時過ぎにホテルをチェックアウトし、リニアモーターカーの駅まで車で移動。駅に入るとここでもやはり荷物検査がありました。。通過すると綺麗な待合室があって、すぐに列車のホームへ。ホームに行くとすぐにリニアモーターカーが入ってきたので、慌てて写真を撮って乗り込みました。席は良いとは言えませんが普通の列車の感じでした。出発するとすぐに加速を始め、5分も経たないうちに時速は431キロまで(最高速度)達しました。すぐに減速しましたが、さすがに早い感じがしました。空港までわずか8分で到着です。
空港には出発便の3時間前に着きました。ゆっくりでも良かったのですが、買い物をしたかったので余裕を持ってガイドさんに頼んでいました。ガイドさんも仕事が速く切り上がってよかったのではないかと思います。先に荷物を預けて空港内のお店を物色。とりあえず欲しいものを買ったところで、またマッサージやさんを発見。寄ってみると一度テレビで見たことのある、魚が足の古い角質を食べてくれるマッサージを発見し、30分60元だったので、時間もあるし、トライしてみました。最初はくすぐったい感じがしましたが、なれると気持ちいいものです。水温も40度くらいなのでちょうど良い水温でした。ひととおり何かと楽しんで、定刻の飛行機に乗りました。東京成田にも定刻に到着し、車も道がすいていて、スムーズに自宅まで無事に到着できました。
今回の旅行の感想としては、予想以上に上海は都会だと思ったことと、短期の旅行でしたが結構充実していました。
拙政園【世界遺産】(蘇州) | 現代の列車(中国版新幹線) | 今も活躍三輪車(人力) | 未来のリニアモーターカー431km/h |