4月2日天気 晴れから雨 |
一宮町の桃(山梨) 松本城・旧開智学校・安曇野大王わさび園・ 碌山美術館 ちひろ美術館(長野) 新穂高温泉 槍見館(岐阜)宿泊 |
4月3日天気晴れ |
新穂高ロープウェイ(岐阜) 乗鞍高原温泉スキー場・姫川源流自然園・白馬五竜 白馬ジャンプ台・P.アマック(長野) |
4月4日天気晴れ |
善光寺・小布施 岩松寺・川中島合戦跡・あんずの里 オリンピックスタジアム(長野) |
4月2日 |
![]() |
![]() |
満開にはまだ早かったですが、濃いピンクの桃の花が青空とマッチングしながら、暖かくなった春を告げてました。 (山梨県一宮町) |
後方に頂に白い雪を残した南アルプスが見られ、空の青と桃のピンクが素晴らしい景色でした。ほのぼのとした感じがします。 | |
![]() |
松本城 長野に入ってからは雲が出てきて、昼を過ぎたころから雨も降り始め、気温もぐんと下がりました。 松本城の公園では梅の花が満開でした。 |
|
![]() |
大王わさび園 安曇野を代表するような風景です。 一面ワサビです。緑がとても綺麗でした。 綺麗な水が流れるところにワサビは育ち、春に白い花を付けます。 |
|
![]() |
新穂高温泉郷 槍見館 初日の宿は岐阜県の奥飛騨紳穂高温泉郷にある、槍見館です。川原に近い露天風呂から晴れた日には、北アルプスの槍ヶ岳が見られる宿です。(写真は内湯です) 夕食はこれまた美味しくて10品以上をいただきました。山の幸が中心です。すべてが美味しかったです。こつ酒も美味しかったですよ。夜の内に雨も上がり、朝方は小雪が少し散らついたようでした。 朝食も美味しかったです。本当にお勧めの温泉宿です。 |
|
4月3日 |
![]() |
新穂高ロープウエイと北アルプス 翌朝、昨日の夜の雪で辺りの山々は真っ白な雪景色でした。 予定通り新穂高ロープウエイに向かいました。山頂付近を覆っていた雲が次第に晴れて青空が広がり、素晴らしい樹氷に太陽の光が輝き素晴らしい景色を見せていました。 (何度も訪れていますが最高でした) |
![]() |
![]() |
|
ロープウエイの山頂はマイナス14度。 北アルプスの穂高連峰と槍ヶ岳、笠ケ岳が素晴らしい景色でした。 (写真は西穂高岳です) |
奥に上高地でおなじみの焼岳、その向こうには乗鞍岳が見られました。 遠くには白山がかすかに見られました。 |
|
![]() |
(乗鞍温泉高原スキー場) 春スキーを楽しみました。 (姫川源流自然園) 白馬村の入口に村の天然記念物に指定されている姫川源流自然園があります。福寿草が少し見られました。 (白馬五竜山麓) ←左の写真。これはザゼンソウです。お坊さんが座禅している姿に似ていることから名がついたとか。 |
|
4月4日 |
![]() |
天気は快晴。 白馬に泊りました。白馬三山がすごく綺麗でした。すぐに出掛けて、先ずオリンピックの白馬ジャンプ台を見に行きました。夏にはサマージャンプ大会も開かれます。 白馬は冬の景色も好いですが、春もいいですね。下の写真は五竜岳です。北アルプスの中でもどっしりとした山です。 |
![]() |
![]() |
|
白馬ジャンプ台 | 五竜岳 | |
![]() |
![]() |
|
白馬村からオリンピック道路を通って長野 市に向かいました。(写真はその途中に見 られたほのぼのした田舎の風景です。) 長野市に入って、善光寺に行きました。 昼前に小布施市に入り、葛飾北斎の記念 館等を周りました。そして、お昼には名物の 栗ご飯をいただきました。 |
昼から長野市に戻って川中島の合戦跡公園に向かい、その後更埴市のあんずの里に 行ってみました。ちょっと早いかとは思いましたが、所々に淡いピンクのあんずの花が咲いていて思ったより、よかったです。 |