霊山(825m)
(福島県伊達郡)
霊山町ホームページ

霊山(825m)は2500から3000万年前の火山活動により出来ました。
1140年ほど前の貞観元年(859年)に、京都比叡山延暦寺まの座主円仁(慈覚大師)が開山し、インドの霊鷲山(りょうじゅせん)にならい霊山と名付けたと伝えられています。以来480年余平泉の北奥文化に対し霊山は南奥文化として3600の僧侶を数える東北山岳仏教の中心地として栄えました。しかし南北朝の動乱ですべてが焼失(1347)し、今は定石が残るだけです。
正平2年(1347)ついに落城。以来、600数十年を経た今日、霊山城跡および霊山寺跡は学術的な調査の手も加えられないまま林の中に深く埋もれたままになっているのです。
阿武隈山系のゆるやかな稜線の中にそそり立つ奇岩怪石は、ひときわ威容を誇り、春の新緑、山ツツジの花開く5月下旬、そして10月中旬から11月初旬の紅葉は、岩肌に赤や黄色の色彩がちりばめられたさまは、錦絵を思わせます。名前に興味を引かれ山容を見てみたくて登りたく計画中です。
霊山(825m)登山ハイキング
〜仙台からのアクセス〜
車で:高速仙台南IC→(51km)→国見IC→(R4・115 22km)→霊山町役場→(R115 12km)→霊山登山口
徒歩:登山口〜(1時間)→山頂→(1時間)〜下山(登山口)

〜霊山町役場(TEL.024-586-1111)までの所要時間〜
(福島方面から)
・列車で :JR福島駅より福島交通バス(相馬行)40分またはタクシー30分
〜宿紹介〜
りょうぜん紅彩 館 (6800円)、すずきや旅館、雪内旅館(6500円)
BACK