伊豆大島(2006.5.2〜4)
 今回の旅行は、羽田から大島まで飛行機で移動しましたが、全国全便予定通りフライトしている中、予定していた朝の便が天候不良で欠航となりました。(全国へこの便のみ欠航、最悪でした)やむを得ず午後の便に期待し変更。この便も条件付きで何とか飛んでくれました。
 14時過ぎに到着して、トヨタレンタカーを借りて、遅れ馳せながら観光開始。時間も少なく、火山博物館、椿染め体験館、椿寿窯、郷土資料館等を回り、宿泊先のくるみや旅館に宿泊しました。
 翌日は天気が快晴で、朝から三原山を目指しドライブ。標高が上がるにつれて、海の景色と町の景色、そして富士山まで見られよかったです。
 登山入口について、三原山を眺めていましたが、登ってみようと予定外の行動になり、約1時間30分ハイキングを楽しみました。山頂からの眺めは最高でした。

【三原山について】
 島の中央に位置する標高764mの三原山はハワイのキラウエア火山・イタリアのストロンボリー火山と共に 世界三大流動性火山の一つに数えられ御神火様として昔からあがめられてきたそうです。1986年、210年ぶりの大噴火が起きましたが現在は平静を保ち四季折々にすばらしい景観を見せて、
火山岩の黒い肌に少しずつ緑が映えて、緑の絨毯と1986年の噴火の溶岩の流れた跡が印象的でした。
1986年11月15日から始まった噴火は、玄武岩質のマグマを連結的に噴き上げる溶岩噴泉の活動に始まり、19日からの溶岩流のカルデラ床への流下。そして、21日には割れ目噴火により11の火口ができ、この日全島民1万人が島外へ脱出。約1ヶ月の避難生活をすることとなったそうです。
火口からの眺めは、西側は元町集落、伊豆半島、富士山が望めます。青い海が心象的でした。

 山を下り、貝の博物館を訪れ、昼食後島を一周ドライブしました。途中、バ−ムクーヘンのような千波地層断面、波浮港、筆島を観光して、民宿大陣に宿泊しました。
 最終日は、朝一で空港に向かい予定通りフライトし、羽田に戻りました。
 今回の旅行は、スタートに躓きましたが、なかなか良かったです。(2006.5.2〜4)

【観光案内】
大島観光協会東京都大島町公式サイト
大島空港に到着 白い花の椿 椿寿窯にて 椿染め
三原山(764m) 新火口展望台より 拡大 海を眺めて 元町港
山頂登山道 山頂より伊豆半島方面の眺め 火口 火山岩にも植物
千波地層切断面 波浮港 筆島 べっこう丼 (大島名物)
←帰りの飛行機
 椿のデザインが良かったです。
【交通手段】
・大島空港
東京国際空港
新中央航空株式会社
東海汽船



【宿について】
湯の宿くるみや 04992-2-2551
 対応も良く、食事も温泉風呂も良かったです。(12700円)
民宿大陣     04992-2-1313
 民宿って感じでした。食事が冷えて美味しくなかったです。少し清潔感にもかけました。(7500円)



【訪問観光地】
・郷土資料館
・椿寿窯(ちんじゅがま)
大島ふるさと体験館
伊豆大島火山博物館
・三原山(ハイキング)
地層断面
ぱれ・らめーる(貝の博物館)
・郷土資料館
波浮港
・筆島

Top
MANU
2006年の旅