【梨の起源】 梨は大別すると、西洋梨、和梨、中国梨の3つに分類されます。和梨は丸型、西洋梨は面長(ひょうたん型)、中国梨も洋梨に近い形をしています。その産地をさかのぼって行くと、3種類の梨は一つの原産地に辿り着きます。元々チベットの山地で生まれたといわれているそうです。 そこから、一方は東アジアから日本に、もう一方は天山西部に一つの広がりを作って、さらに近東に広がって行き、その近東で今の西洋梨が生まれたと考えられているそうです。その歴史は、中国では2000年前の『史記』に、日本では『日本書紀』にその栽培の記述を見ることができ、登呂遺跡からも炭化した種子が見つかっていますので、梨はかなり古い歴史を誇るそうです。 ただし、西洋梨が日本に入って来たのは明治時代になってからで、フランスから多く導入されました。 |
||
【梨の栄養】 梨は呼吸器の予防や治療に役立つといわれています。また、体を冷やす働きがあるので、発熱などにも効果があるそうです。 「梨を食べれば小便、リンゴを食べれば大便」と言われ、塩分、水分を体外に押し出す作用があることから、高血圧や腎臓病にもよいとされています。 |