美味しい果物
整理中・整理中・整理中
(2007.9.9更新)(2000.2.15作成)

大きさにビックリ!
稲城梨(東京都稲城市)
(1998.9.7)
新稲城梨(東京都稲城市)
(2007.9.8)
新稲城梨(東京都稲城市)
重さ840gです。(2007.9.8)
新稲城梨(東京都稲城市)
(2007.9.8)
おばあちゃくが沢山分けてくれました
豊水梨(福島県)
(2002.9.22)
楽しい梨狩りです
豊水(宮城県蔵王町)
(2005.9.7)
何度か訪れました
豊水(宮城県蔵王町)
(2005.9.17)
季節も最後をむかえます
豊水(宮城県蔵王町)
(2005.10.22)
りんご(宮城県蔵王町)
(2005.10.22)
(長野県)
(2001.9.22)
(産地不明)
(1997.1.27)
(山形県)
(2002.11.3)
桃の名産地です(山梨県御坂町)
(2000.7.23)
桃狩り食べ放題(福島県)
(2004.7.24)
さくらんぼ佐藤錦(山形県)
(2005.7.3)
山形でのさくらんぼ狩り(山形県)
(2002.6.23)
ぶどう藤みどり(群馬県)
粒の大きいのにはビックリ!しました
(1999.10.9)
群馬県
(1999.10.9)
石垣いちごあき姫(静岡県清水市)
(2000.2.12)
宮城県では少ないいちご農園
(宮城県亘理町)
(2002.1.20)
冬の楽しみでした
宮城県亘理町
(2001.2.4)
いちご狩りをしました
(神奈川県三浦市)
(2000.1.10)
あまい長島みかんです
静岡県(2000.2.11)

美味しい果物をのせてみました。
自分で狩って食べる新鮮な果物はより楽しくて美味しいです。
果物狩りに出掛けてみましょう。

種類 季節
コメント
写真と案内
いちご
(苺)
【静岡県清水市にて】
お正月から美味しく食べれるいちご。五月くらいまで楽しめますが、1月の一番に採れるいちごが甘くて美味しいですね。中でも「章姫」が甘くて美味しいです。
さくらんぼ
【山梨県八田村にて】
山梨県八田村でさくらんぼ狩り。ほんのり甘酢っぱさに舌鼓。
6月上旬が食べ盛り。055−285−6310
【山形県】
ぶどう
(葡萄)
藤稔 初めて食べたのは、
【群馬県白沢村】
とても大きく美味しい葡萄です。群馬県の白沢村で食べました。今年も食べに行くよ。
高尾 以前住んでいた稲城長沼市で食べました。多摩川のぶどうとして紹介されています。
もも
(桃)
【山梨県御坂にて】
はっさく
(八朔)
はっさくは夏みかんの雑種と考えられているそうです。見た目もよく似ていますが少し小さく皮も少し滑らかです。夏みかんよりも酸味が少なく甘みが強いようですね。はっさくは冷害を避けるために12月後半から1月頃に収穫されて、夏みかんが登場する5月ころまで出荷されます。
はっさくは1860年に広島県因島で偶然発見された国産の果実だそうで海外では栽培されていません。
【はっさくの砂糖漬け】
はっさくをむいて砂糖をまぶし冷蔵庫で1日ほど寝かすと美味しい砂糖付けです。
小さい頃に家で作ってもらいました。
なし
(梨)

日本梨について
西洋梨について
中国梨について
稲 城 【東京都稲城市にて】
多摩川の中流に稲城市はあります。そこの梨はとても大きく豊水のように滑らかに多くの水分で口に粕が残ること無く、とても美味しいです。初めて食べた時はビックリしました。
豊水
マルゲリット・マリーラ 【福島県福島市にて】(2002.9.22)
マルゲリット・マリーラ(Marguerite Marillat) 
フランスのリオン近くで発見者マリーラ氏の名前をとって名付けられました。9月上旬に収穫され、追熟すると黄金色になり、甘さがあります。大きさは最大級でどっしりと大きくて(果実の大きさ 600〜800g)で果肉も滑らかです。
糖度15〜18% 酸味PH4.1(中位)
ラ・フランス 【山形県にて】
ラ・フランス(La France)
フランス原産で1864年に発見され、明治初期に日本に入りました。形も外観もよくないものの、果汁多く、香りよく、味よく、その品質のすばらしさで「洋梨の王様」と形容されています。成熟期は10月中下旬なので、11〜12月にかけて多く出荷されます。
マリーラ
豊水
野菜
スイカ(西瓜) 今帰仁スイカ(沖縄県)県内一の生産量
十二月から年明けの三月までと、お盆用に、県内外に年間二千トン以上を出荷。いまや“今帰仁ブランド”として定着しているようです。。

menu

TOP