宮古島旅行記
話にはよく聞いていましたが(トライアスロンとか)、今回初めて宮古島に行きました。
出発当日の羽田フライトが7時25分と朝が早かったですが、始発電車に乗って約3時間のフライトを楽しみ宮古島に到着しました。島内を周る手段として先ずレンタカーを借りました。昼過ぎに関西から沖縄経由でやってきた両親と合流して、島内見物です。
なんと言っても海の透明度が高く綺麗です。最初に景観も美しい「砂山ビーチ」へ行きました。シュノーケリングを楽しんでいる人がいましたが、青い海と白い砂浜に感動しました。
次に「西平安名崎」を訪れ、池間大橋方面の美しい海を眺めました。次に池間大橋を渡って、池間島に到着。グラスポートの宣伝があったので乗船することにしました。親切なおじさんで約50分間珊瑚礁の海を紹介してくれました。沖縄には360種もの珊瑚があるそうです。今回の目玉はウミガメを見る事ができた事です。
池間大橋を渡って戻って、「雪塩」製塩所を訪れました。「雪塩」は地下からくみ上げられた海水を煮沸濾過して世界一ミネラル分を多く含んだ、ほんとに細かい粒子の塩です。少しなめさせていただきましたが、あまり辛いというものではありませんでしたが、宮古島の名物の一つです。
「平良」という中心街に戻って「人頭税石」と「仲宗根豊見親の墓」をみました。「人頭税石」は昔、5才から50才の島の人々に人頭税を課した税で、石の背丈を基準に、税として男性には粟、女性には上布の納付を義務づけていたものです。
今日最後に「みやこ焼」の窯元に寄り、焼き物のお土産を買って、夕食を食べに街に戻り「あぱら樹」という居酒屋で食事をしました。安くて美味しかったです。夕食後8時半過ぎに東急リゾートホテルに行きました。思っていたより施設もよく、快適でした。長い一日の終わりです。そうそう屋上が夜開放されていて、満点の星空を眺めることもできました。
2日目、朝食は、洋食のバイキングと和食のセットがあり、和食をいただきました。見た目もよく、品数、量ともにちょうどで、美味しい朝食でした。朝食後、ホテル前の前浜ビーチに行ってみました。砂浜も白く海も綺麗でした。
早速観光に出かけました。先ず、来間大橋を渡って、海中観光船に乗りました。上からの海は綺麗でしたが、海中の珊瑚はいまいちだったです。船頭も若く、愛想なくつまらなかったです。
それから島の反対側の長間浜にいきました。ここも他に負けないくらいビーチは美しく透明な水と白い砂浜が続いていました。島の集落に龍宮展望台と称し、島と宮古島を眺め蹴る展望台があり、ここからの展望もよかったです。今回の旅行は天候にすごく恵まれたことも幸いし海の色と青い空がとてもよかったです。
次に平良港に向かい、高速フェリーで10程度の伊良部島に渡りました。到着した佐良浜港からは段々畑のように家が並んでいて、登っていくと開けた台地となり、少し行くとサトウキビ畑となりました。渡口浜を見た後、となりの下地島に行きました。
ここは日本で唯一のジェット機の離発着の訓練場があり、ANA.JAL等大きなジェット機が順番に離陸と着陸を繰り返していました。訓練上のすぐ横の入り江の佐和田浜は独特な岩が景観を見せた浜辺でした。
伊良部島を後にして、再び宮古島にもどり遅い昼食に「古謝そは゛屋」さんのお店で「宮古そば」を食べました。それと「ジューシー」、昨日から何かと思っていましたが、炊き込みご飯のようなご飯でした。
昼食後、観光農園の「ユートピアファーム宮古島」と宮古木工芸、金城陶芸店に行きました。宮古木工店では三線や太鼓などを作られており、三線が欲しいと思いましたが、高い物で100万円もするので手が出ませんでした。(驚き)ここでは三線の太鼓の部分に蛇の皮を貼っていました。また、金城陶芸点では、以前沖縄の本島で陶器集落で見た魚の絵の書いたものを中心に作られており、関係があるのかなと思いました。記念にひとつお皿を買って帰りました。
一度ホテルに戻って夕食をホテル内の和食のお店でと思い入りましたが、値段が高く、品数もなく欲しい物がなかったので再び街に出て、結局昨日夕食を食べた居酒屋の「あぱら樹」で美味しい物を食べました。
ホテルに戻る途中、畑の真ん中で車を止めてライトを消して、星空を眺めましたらとても綺麗に見えて、うっすら天の川も見えた気がしました。ホテルの駐車情に戻った時にびっくり、大きな陸ガニが歩いていて捕まえようと思いましたが、残念ながら逃がしてしまいました。とても大物でした。そのあとぼ〜と歩いていると蛍が飛んでいるのにきずきました。よく見るとあちらこちらで飛んでいました。4歳半になる子供は初めての蛍に大はしゃぎでした。
3日目、今日はメインの観光地の東平安名崎に向かいました。到着して、三崎の先まで行ったところに白い灯台があり、登ってみました。360度の展望は風がすごくきつかったですがよかったです。後でよく写真に出で来る、また日本景観地100景にもなっている場所に移動して、改めて東平安名崎を眺めました。すばらしい所でした。
隣の吉野海岸にいきました。ここはシュノーケリングのメッカで、珊瑚礁に熱帯魚が多く見られます。私も早速道具を借りて海に入りました。浜辺から5メートルも行くとさ珊瑚が見れてカラフルな魚をたくさん見る事ができました。子供は私の背中に捕まりながら海に入っていました。
街に戻ってお土産屋さんの散策をしました。少ししか通りはありませんが、何件かのお店に入りました。夕食はお土産店を回っていた時に見つけた海鮮物のお店に入りました。大きな伊勢海老がおいてあってそれを売りにしているようでしたが、交渉するほど値が上がっていくのであきれてしまいました。いまいちでしたね。
4日目、子供がどうしてもプールに入りたいというので、少し風が強く寒かったですが、ホテルのプールに入れました。私は疲れもあったし、寒かったので見るだけにしました。子供は楽しそうにはしゃいでいました。
帰りの飛行機が13時発だったので、早い目にレンタカーを返して空港に向かいました。関西に戻る両親は夕方の便だったので、街のお土産屋店の多いところで下ろして分かれました。
宮古島空港は結構綺麗で、お土産店も5件ほど入っており、またそこで少し買い物をして予定通りフライトして羽田に戻りました。
今回の旅行は、予想以上に宮古島の海が綺麗だったことに驚いて、是非また訪れたい場所になりました。来年も是非行きま〜す。
|
|
|
|
ウミガメ(池間島付近)
|
長間浜(来間島)
|
前浜ビーチ
|
来間島の海岸(来間島)
|
|
|
|
|
佐和田の浜(伊良部町)
|
東平安名崎
|
東平安名崎灯台
|
東平安名崎
|
|
|
|
|
東平安名崎(地球は丸い)
|
東平安名崎
|
浜ヒルガオの仲間?
|
ブーゲンビリア
|
|
|
|
|
「雪塩」塩製所
|
宮古そば と ジューシー(定食)
|
三線(サンシン)
|
金城陶芸
|
|
|
|
宮古島市ホームページ
|
スターフルーツ
|
バナナ
|
|
|
戻る2006年TOPHOME