松山市・観音寺市・四国中央市
 今回は12年ぶりくらいで四国を訪れ、初めて訪れる松山市、四国中央市(愛媛県)、観音寺市(香川県)をぶらりと旅行しました。
1日目は羽田空港から松山空港へ午後の便で移動し空港近くのトヨタレンタカーで車(プリウス)を借りて松山自動車道を東に走り観音寺市のシティホテルで一泊しました。ホテルはこのあたりではよい方かと納得しました。
 2日目、先ず観音寺市の名所でもある「寛永通宝」の砂絵を展望台から眺めました。縦直径120メートルもある大きな砂絵です。後に世界コイン博物館と郷土資料館を見て周り、少し山手の豊稔池石積式アーチダム(日本最古)を見に行きました。昼食は家族の希望もあり、讃岐うどんを食べました。
午後から愛媛県四国中央市の川之江に移動し、川之江城を見学し、紙のまち資料館に入りました。川之江のこの地方は全国でも紙の生産地です。展示の他に体験コースがあり、今回は手すき体験をして、和紙の葉書をつくりました。記念に家に葉書を送付しました。
 高速道路を松山方面に向かい、松山市内のシティホテルでチェックインを済ませ、道後温泉に向かいました。道後温泉の風格のある本館の建物と雰囲気は良かったです。記念に「神の湯」に入ったのですが、夕方のせいか人が多く、イモ洗いの状態でした。建物の2階、3階にはくつろげる部屋もあって浴衣姿の人たちで道後温泉独特の雰囲気がありました。夕食はホテル内に美味しい中華店があったのでそこでいただきました。ホテルはリニューアルして綺麗でした。
 3日目、明治時代に活躍していた市電の雰囲気漂う「坊ちゃん」電車(汽車)に乗るために道後温泉駅まで行って、市電1日券と「坊ちゃん」電車乗車券を買い乗り込みました。乗り心地は良いといえませんが、雰囲気は良かったです。小泉首相も乗車した写真がかざってありました。終点駅まで行った後、市電で戻り途中で下車して、松山城を見学しました。天守閣は残念にも修復中で、見ることができませんでしたが、天守閣手前の広場からは、松山市内が一望できました。休憩所で途中に買っていた「坊ちゃん団子」を食べて下山しました。そのあと道後温泉駅にもどりました。駅前にはからくり時計があり、また明治の女装をした女性が雰囲気をだしていました。昼食は「鯛めし」が有名ということで、それぞれ違った鯛めしをいただきました。美味しかったです。昼から正岡子規の博物館によって、正岡子規の生家の方を周り、今日の宿「かんぽ道後」に着きました。久しぶりの和室だったので、ほっとした気分になりました。食事も朝食ともにまあまあ良かったです。
 4日目、最後の日、砥部焼きの窯元を訪れ、砥部焼産業会館で、気に入った茶碗などを買って帰りました。
 帰りの飛行機は夕方だったのですが、昼過ぎの便に間に合いそうだったので、キャンセル待ちをして乗り込み無事に帰宅しました。
 少し慌ただしい旅行でしたが楽しめました。
銭形「寛永通宝」 豊稔池石積式アーチダム 早秋の空 川之江城
紙のまち資料館 讃岐うどん 鯛めし 郷土料理「鯛めし」
「ぼっちゃん」列車 道後温泉本館 明治時代のお嬢さん 子規堂

(香川県観音寺市)
・銭形砂絵「寛永通宝」
・世界のコイン館
・郷土資料館
・豊稔池石積式アーチダム(日本最古)


松山観光コンベンション協会

観音寺市観光情報

(愛媛県四国中央市)
・川之江城
・紙のまち資料館(和紙すき体験)
(愛媛県松山市)
・道後温泉本館神の湯
・道後温泉駅「坊ちゃん列車」
・松山城
・子規記念博物館
・伊予かすり会館(伊予かすり)
・子規堂(松山市)
・砥部焼産業会館(愛媛県)
伊予かすり会館 砥部焼伝統産業会館 土産:姫だるま 砥部焼 ・名物坊ちゃん団子 タルト

2006年TOP
HOME