鹿児島(2006.6.22〜25)
 今回の旅は訳があって、急遽ベトナム旅行を中止して、国内に切り替えて鹿児島に変更しました。
 天候が安定しない日々でしたが、鹿児島へはもう10年以上も行ってなかったので、楽しい旅となりました。
 1日目、天気東京雨、鹿児島曇り。少しゆとりを持った時間帯に羽田空港から鹿児島空港まで約1時間半のフライト。鹿児島に到着してからは、レンタカーを利用しました。
 先ず、空港から高速道路を南に下り、指宿に向かいました。昼食は高速道路のSAで済ませ、まず指宿手前の池田湖を訪れ、大人の太股くらいの太さの「大うなぎ」をみました。餌は虹鱒だそうです。開聞岳(924m)を見たかったですが、生憎山頂付近は雲の中でした。夕方近くではあったのですが、山川町の「砂むし温泉」に行ってみました。閉館前でしたが、せっかくの記念ということで砂に埋り、蒸し風呂体験をしました。10分くらい入りましたが、体中汗びっしょりとなり温まりました。今日の宿「かんぽ指宿」て゜旬のプランの夕食を頂き、1日目は終わりました。
 2日目、天候は曇り。指宿を観光するため、まず一番大きな「砂むし温泉会館」に行きました。海岸は湯気があがっており、地面を触ると温かいです。
「砂むし温泉」は世界的にも珍しく、指宿から山川町の約3キロ間の海岸に温泉が湧き出し、それを利用して行われています。海外の人も来られ皆さん楽しまれておりました。
 次に訪れたのは、いも焼酎の工場。さすがに子供は臭いに耐えられず(臭いだけでも酔っ払いそう)、外で待っていました。お土産にその工場で造られている焼酎1本買いました。そのあと鹿児島フラワーパークに行きましたが、入場する前に、通りを挟んで、アップルマンゴー農園に寄りました。
有名な農園らしく旅番組の取材が多く来ているようでした。お土産を買いたかったですが、値段が高くてやめました。ぼったくりの高値でした。鹿児島フラワーパーク園内は広く、綺麗に整備されていました。園内のレストランで黒豚を煮込んだカレーを頂きました。午後は「鰻温泉」に入浴して、鹿児島市に向かいました。市内についた夕方には天候は雨に変わっていましたが、市内を周り、西郷隆盛の銅像、キリスト教の発祥地のフランシスコ・ザビエルの銅像、城山公園などを見て、夕食に黒豚のトンカツを市内で食べて、ホテルに戻ってくつろぎました。
 3日目、今日は雨。午前中子供が楽しみにしていた水族館を訪れて、その後城山公園の展望台より桜島と鹿児島市内を見下ろしました。桜島が少し見え始め、これをきっかけに桜島にフェリーで渡りました。乗船時間は15分程度、すぐに桜島に到着。昼食を済ませ、桜島ビジターセンターと駅の道に寄って、フェリーで鹿児島市内に戻りました。途中、産業会館の物産館で名物を見た後、高速道路で霧島方面に向かい今日の宿、安楽温泉の「朱峰」に向かいました。最近オープンしたペンションで、食事もよく温泉と共に堪能できました。
 4日目最終日。天気は曇り。霧島高原に向いました。山頂付近は霧で覆われ何も見えませんでした。山を下ったあとは、温泉を2ヶ所「塩浸温泉」と「妙見温泉」に入浴して、空港に向かい帰りました。今回は、宿も綺麗で、食事も満足、良い旅でした。

JALで羽田空港−鹿児島空港 鹿児島空港到着 指宿 池田湖 大うなぎとイッシーくん 開聞岳(924m)
山川町砂むし会館 指宿砂むし温泉入浴 アップルマンゴー園 鰻温泉民宿うなぎ湖畔0993-34-1954
JR西日本最南端の駅「西大山駅」 城山展望台から桜島と鹿児島市内 市電鹿児島駅前 鹿児島−桜島フェリー
【今回の宿泊先】
・指宿かんぽの宿
 0993−22−4201
・アーバンポートホテル鹿児島
 099−239−4111
・P.朱峰(安楽温泉)
 0995−77−2423

【今回入浴した温泉
・指宿温泉(砂むし温泉)
・鰻温泉
・安楽温泉
・塩浸温泉
・妙味温泉


西郷隆盛の銅像 P.朱峰(安楽温泉)0995-77-2423

Top
MANU
2006年の旅