会津若松・猪苗代
2001年最後のたび
(2001.12.29〜31)

今年の年末は会津若松市に出かけました。出発当日は快晴でとてもいい気分でした。
仙台を出発し、東北道を南に走り福島県郡山市より磐越道に入って1時間余りで会津若松市に着きました。途中、青空に磐梯山と一面真っ白な山間に猪苗代湖が見えました。
会津若松に着いてはじめに会津のシンボル鶴ケ城を見に行きました。明治時代に一度取り壊され、昭和40年に再建されました。戊辰戦争を潜り抜けてきたお城です。天守閣からの展望は市内全域を見渡せ雪の積もった遠くの山々までとてもよい眺めでした。
お昼は地元でも評判と聞いて元祖輪箱飯のお店という「田季野」(写真下)に入りました。値段もいい値段でしたが美味しかったです。このお店はお勧めです。
昼からは町の中心街を散策。民芸品のお店や会津漆器のお店など隅から隅まで見て回りました。中でも漆器は昔から皇居にも献上され使用されています。また前から欲しかった「赤ベコ」を買いました。夕方になって気温が下がり、寒くて宿へ急ぎました。
今回の宿は「渋川問屋別館」。明治の海産物問屋を改装した宿でとてもレトロな感じ、と思いきや中はというと和洋折衷の雰囲気。慣れるまで少し時間がかかりましたが帰るころには良かったかも。夕食は「郷土料理の祭り御膳」でした。

翌日の天気は昨日と一変して朝から大雪です。昨日の夜から降っていたみたいで一面真っ白でした。宿を出てはじめに訪れたのは宮泉銘醸の酒屋さん。酒造りの現場を見れると期待していたのですが見せてもらえませんでした。甘酒を頂いて次に飯盛山の麓にある白虎隊記念館さざえ堂に向かいました。白虎隊記念館は外から覗く程度にして、さざえ堂の中に入ってみました。さざえ堂は世界でも例の無い珍しい建物で、お堂の中は螺旋階段状の一方通行になっています。上りも下りもぶつかることなく三層になっている建物を一周しました。本当サザエそっくりの造りでした。仏のことはわかりませんが珍しい建築物を楽しみました。ここを出たときには外は吹雪でした。ちょうどお昼になったので近くのお蕎麦やさん「かみしろや」によりました。山都のそば粉を使ったざる蕎麦を食べました。こしがあって美味しかったです。時間があったので近くの理容店に入りました。これも面白く見渡すところに3軒も並んでいて理容師は皆さん女性でした。1軒目は予約制と言われ、2軒目の「歌川理髪店」で正月に向けて髪をきりました。とても気分のいい理髪店でした。午後3時を過ぎて帰宅しようとしたら何と吹雪きで高速道路が通行止め。やむを得ず国道を通りましたがすぐに渋滞。5時を過ぎて車はまったく進まなくなりました。夜7時になってやっと猪苗代に到着。高速だったら20分くらいの距離です。が4時間かかりました。ここで渋滞から停滞で、動かなくなりこの先の東北道もすべて通行止めになっているので今日の帰宅は諦めてもう一泊することにしました。猪苗代市内を走ってやっと1軒の民宿「えびすや」を探すことが出来て素泊まりで泊めてもらいました。急な宿泊に快く泊めてもらえました。また、部屋もきれかったです。

夜が明けて今日は大晦日。また天気は一変して快晴。東北の内陸部の天気の変化はすごいと思いました。高速道路も通行止めが解除となりましたが、東北道の福島飯坂インターから白石インターの間ではまた吹雪で通行止め。福島より国道4号線をのんびり仙台に戻りました。今年の年末は雪まみれでした。
昨年の年末)(会津若松市のホーム
【旅先】
・鶴ケ城・茶室麟閣
・田季野(輪箱飯)
・市内散策(漆器、木地屋、お土産)
渋川問屋別館(宿泊)
・宮泉銘醸
・白虎隊記念館・さざえ堂
・蕎麦屋・散髪(歌川理容店)
・猪苗代民宿えびすや(宿泊)
【磐梯山】 【赤ベコ】
欲しかった赤ベコ。会津では牛のこと
をベコと呼びます。
【鶴ケ城】
晴天の中、鶴ケ城
【鶴ケ城】
鶴ケ城天守閣からの展望
【鶴ケ城】
雪の中、鶴ケ城
【茶室麟閣】



【宮泉銘醸】



【旧正宗寺・円通三匝堂】
さざえ堂:階段はなく、上りと下りが
交わらず、一方通行に螺旋状に造ら
れている。日本唯一、世界にも例の
ない名建築物です。
【元祖輪箱飯 田季野】
рO242−25−0808
会津若松市栄町5−31
11:00〜22:00
【輪箱飯】
ヒノキで作られた輪箱の中に鮭、山菜
きのこ、カニ、玉子等の盛り付け。
美味しかったです。
【かみしろや】
蕎麦を食べました。


BACK