20世紀から21世紀へ
(2000.12.29〜2001.1.4)
20世紀末は実家に帰る途中に中山道の宿場町「奈良井宿」に立ち寄りました。
街道時代の奈良井は、鳥居峠を越える旅人でにぎわった木曽路最大の宿場町です。
中山道沿いの1キロほどにわたり、古い家々が立ち並んでいて、江戸時代の雰囲気の町並みです。民宿江島屋さんに泊めていただきましたが、夕食、朝食ともに美味しかったです。町並みを見ながら民芸店に立ち寄りました。中でもかしら人形を作られているお店が気に入りました。
奈良井宿を後にして、木曽路を南に下がり、寝覚の床や桟を見ながら京都に立ち寄りました。
大晦日の京都は例年ですと意外と静かな雰囲気がありますが、21世紀を祝ってのイベントなのか結構あちらこちらでにぎわっていました。
季節外れの大文字やきを見たあと、八坂神社にたちより、おけら参りを見ました。
年明け寸前に「方広寺」の鐘を撞くかしていただき、1年の煩悩を消してもらって、新年を迎えました。
(除夜の鐘の108つは、四苦八苦=4×9+8×9=108から来てるの?)
方広寺の鐘は知恩院の鐘に匹敵するほどの大きさです。そのあと三十三間堂にも寄って小さな鐘を撞かせていただき、兵庫の実家に戻りました。
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
 |
 |
 |
奈良井の町並み |
奈良井宿 水場 |
かしら人形 |
 |
 |
 |
民宿 伊勢屋 |
木曽路 寝覚の床 |
京都 八坂神社 おけら参り |
お便りお待ちしています:旅好き たなひろ
MENUに戻る
HOMEに戻る