台湾
【基本情報】 | |
国 名 | 台湾(正式国名&英語表記 台湾(中華民国) Taiwan(Republic of China) |
首 都 | 台北 Taipei |
面 積 | 3万6000平方キロメートル(九州ほどの大きさ)、首都台北は東京都23区の半分くらい |
人 口 | 2262万 (漢民族が98%) |
言 語 | 中国語(北京語、台湾語、客家語)、先住民族語(日本語を話せる高齢者も多い)都市部の高等教育を若年層は英語、日本語も習っている。 |
国 旗 | 1928年公式に中華民国旗に制定された。 赤、青、白は孫文の三民主義、赤は民族主義で正義で自由、青は民主主義で友愛を表している。太陽の光線は十二刻を表しています。 |
単位とレート | ニュータイワンドル(NTDoller)、圓(塊クァイと呼ぶ)と表記されることもある。 1NT$=約4.05円(2007年3月現在東京)前回は現地で換金したが今回は成田空港で前もって行いました。 (クレジットカード ホテルや大手百貨店等を覗き、小さなお店は使用しないほうが無難) |
時 差 | 日本との時差はマイナス1時間 |
気 候 | 亜熱帯気候に属し、年間をとおして温暖です。8月9月は台風のシーズン、10月からが旅行シーズンですね。 3月は暖かいと思っていきましたが生憎寒波の影響で20度に満たないくらいでした。 |
電話番号 (公共) |
警察 110 消防・救急車 119 |
医 療 | 医療施設は充実しているそうです。 |
ビジネスアワー | 一般企業:8:30〜17:30の企業が多く、残業は無いそう。週休二日制。 銀 行:9:00〜15:30 レストラン:10:00〜23:00 コンビニ :24時間営業 セブンイレブンとファミマが目立ちました。 郵 便:8:00〜17:00(土日と祝日は休み) |
電圧とコンセント | 110V、60ヘルツ。日本の電化製品はそのまま使える場合が多い。 パソコン等の精密機器は変圧器を使用のほうがよさそう。 |
飲み物 | 水道水は飲めません。コンビニやホテルに備え付けのペットボトルの水を使います。 |
チップ | 一般にチップの週間はない。 |
日本からのフライト | 東京から直行便で3時間20分(帰りは3時間弱)、大阪,名古屋から3時間。 |
入出国 | 日本国籍の者で、30日以内の観光目的滞在で、出国する航空券、乗船券を持っているとビザは不要。 パスポートの有効期間:台湾到着時に6ヵ月以上必要。 |
税 金 | 商品の価格には5%の消費税がふくまれている。同一店舗において一日$3000以上の買い物した場合還付 |
治 安 | 基本的に安全ですが、人込みの多い夜市などではスリに注意。 |
その他 | MRT(地下鉄)やバスの車内、駅構内でのマナー違反(飲食、喫煙)の罰金は厳しく違反者は$1500を課せられる。 |
孔子廟 | 孔子廟 | 忠烈祠 | 忠烈祠 衛兵交替式 | 忠烈祠 衛兵交替式 |
【旅のスケジュール】 | ||
日 程 | 観 光 | ホテル |
1日目(3月16日) | ・成田へ車て゛移動 | ホリディ・イン東武成田 電話0476-32-1234 |
2日目(3月17日) | ・成田空港発 日本アジア航空EG201便 →台北空港(桃園)着 ・CITY SUITES ホテルチェックイン ・中正記念堂 ・孔子廟2箇所 ・夕食 鼎泰豊(小籠包) ・士林夜店(胡椒餅、イチゴ飴) |
CITY SUITES (シティー・スイート) 電話886-02-85507722 |
3日目(3月18日) | ・朝食 阜杭豆漿 ・九分観光「阿妹茶館」で喫茶 ・昼食 圓山大飯店「圓苑」台湾料理 ・永康街散策 氷館イチゴ ・民芸店 ・車窓より総統府、北門 ・西門街散策 ・夕食 「AOBA」で台湾料理 ・足裏マッサージ、肩マッサージ |
CITY SUITES (シティー・スイート) 電話886-02-85507722 |
4日目(3月19日) | ・朝食ホテル ・北投温泉博物館、「ホテル百樂涯」で入浴 ・忠烈祠(衛兵交替見学) ・行天宮 ・TAIPAE101(昼食・喫茶・展望・夕食) |
CITY SUITES (シティー・スイート) 電話886-02-85507722 |
5日目(3月20日) | ・朝食ホテル ・免税店 ・台北空港(桃園)発 日本アジア航空EG204便 →成田空港着 ・成田から車で帰宅 |
TAIPEI 101 | TAIPEI 101からの展望 |
士林夜市 | 胡椒餅 | 苺飴 | 九分 | 九分 「阿妹茶館」 |
早點(ザウディエン) | 麺 | 小豆デザート | 氷館 イチゴカキ氷 | 台湾風焼肉定食 |
中華風海鮮サラダ | 青なの炒め物 | 豚の角煮 | つぶし豆腐とパクチ牛肉炒め | 切身魚の甘酢痛め |
揚豆腐のもろみ和え | 海老と卵の黄身包揚げ | 台湾ソーセージ | カラスミチャーハン | 乾燥キヌガサタケ鳥スープ |
黄な粉餅 | 台湾の果物 | 小籠包 | 機内食 |