![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名古屋から台北へフライト | TAIPEI101 | 円山大飯店 | 中正紀念堂 |
【台湾基本情報】
|
![]() 総統府 日本統治時代の台湾総督府ビルで、 1919年に完成。 10月10日の建国記念日の飾り付け がされていました。 ![]() 小籠包(鼎泰豊ティンタイフォン) うまみたっぷりの肉汁が詰まったスープ 入り包子、スープをこぼさず食べるのが ポイント。 ![]() 忠烈祠の衛兵 中国宮殿式の建物には日露戦争等で 戦死した約33万人の将兵の霊を祀っ てある。毎日1時間毎に衛兵の交代式 が行われている |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【スケジュール】
|
![]() 中正紀念堂の庭園 敷地には国家音楽庁、国家戯劇院、 中国庭園があり、結婚式の記念撮影 によく使われるそうです。 ![]() 故宮博物院の門 故宮博物院は世界四大博物館のひと つで歴代の中国皇帝が収集したコレク ションを所蔵。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【台湾へフライト】 1日目早朝5時に起きて、仙台空港に向い7時40分日本航空で中部国際空港に飛びました。到着後、1時間後に日本アジア航空に乗り継ぎ、約3時間で台北に到着しました。 【台北市内観光】 台北には現地12時に到着。他のグループと車で約40分で市内に移動し、始めにガイド(リー)さんの案内でお茶芸館さんに連れて行ってもらい、お茶を頂きました。お土産にお茶と思っていたのですが、1缶5000円を超えるものばかり、買えませんでした。両替もここのお店でしました。(後から別で銀行で両替もしましたが手数料は銀行のほうが安くよかったですね。)その後、ホテルに入って夕食まで休憩しました。夕食は、同じガイドバスに乗り合わせた人が小龍包のコースを食べに行くというので、便乗して案内してもらいました。(食事のことは全く予定をしていませんでした。) お店は、鼎泰豊(ティンタイフォン)蒸餃子や海老のシュウマイ等さまざまなものをいただき、どれも美味しかったです。地元の方も行列で、予約していないとすぐに入れないようでした。 帰りにセブンイレブンとファミリーマートに寄って飲み物をかいました。スターバックスの商品も置いてありました。日本では東京くらいにしかないはずなのに全店においてあり、人気のようでした。(ちなみに150円程度、日本だと210円だったかな) 2日目天気も良く、朝一番に忠烈祠にいきました。ここは抗日戦争時等に戦死した約33万人もの霊をまってあり、軍の管理下においてあり、毎日1時間毎に一度、衛兵の交代式が行われます。その為に朝一番9時にいきました。 またここからは、宮殿級の高級ホテル、円山大飯店(えんざんだいはんてん)が見られました。ホテルはもともと台湾神社で、迎賓館として建替えられ使われていたそうです。壮麗な建築美ないかにも高級ホテルでした。 衛兵の交代式を見た後、中正紀念堂ににいきました。ここは中国国民党政府の故蒋介石総統を記念して建てられた広大な敷地に公園として造られ、高さ70mで青い瓦の屋根と大理石の白の紀念堂は、階段89段の上に建てられています。蒋介石は89歳で死去したことに因んでいます。ここでも衛兵の交代式が行われていました。地元の幼稚園児も見に来ていました。(話に聞くと教育は幼稚園の時から高く、ピアノや英語、日本語まで習っているとか。両親が共働きで高い教育費を払っているそうです。よって女性の結婚時期も遅く35歳くらいで子供も1人か2人までだそうです。女性ガイドリンさんより) 紀念堂の地下は博物館になっていて、蒋介石の紹介を中心に展示されていました。公園内には音楽堂と劇場があり、庭園も美しく結婚式の写真をよく撮られるとか。 次に龍山寺ににいきました。台北では最も古い寺で、1738年に建立されました。境内には参拝客が多くいました。建物は極彩色で彩られた屋根の龍や本殿等は庶民からの寄付で建てられたものらしいです。 DFSに買い物に行き、昼食は好記担仔麺(ハオチータンツミエン)に行って担仔麺を食べました。スープも美味しく頂きました。昼からの予定を即効決めてタクシーで故宮博物院に行きました。(後程紹介いたしますが、タクシー代は安いです。)ここは世界四大博物館の一つで、米国のメトロポリタン博物館、英国大英博物館、フランスのルーブル美術館と共に世界的な中国文化の宝庫となっています。残念なことに建物全体が改修中で展示品の一部を見ることができませんでしたが、テーマ別に展示された青銅器や陶磁器、書画、玉器等を見ることができました。日本のものも飾られていました。全部をゆっくり見ようとすると半日は掛かるでしょう。 博物院を後にして、世界一高いTAIPEI101に行きました。(移動は時間短縮を考え、タクシーです。)高さ508m。2005年春に89階の展望台がオープン。夜景をみるため、それまでの時間を地下のフードショップとプランド品店をまわりました。フードショップも名店が入っているらしく、つまみ食いをするように少しずつ何点ものお店で食事をとりました。(焼餃子、などなど)。夜になったところで、夜景を見に展望台に向かいました。1分も経たずにエレベータは89階の展望台に移動しました。展望台からは街全体を一周して夜景がみられます。道路が広く車のライトが綺麗で街全体はとても綺麗でした。タワーの中央には、タワーが傾かないような構造技術が用いられていました。(日本の技術です。) 観光一日めはこれで終わり、タクシーでホテルに戻りました。 ![]() ![]() ![]() (自転車よりバイクです) (遠くにTAIPEI 101) (夜の西門街) 【九分の町】 3日目天候が優れなく曇っていました。オプショナルツアーで九分の町にいきました。(電車とバスを乗りついでも行けますが時間が掛かります。) 山の斜面にあり、急な坂道で、狭い路に御菓子や工芸店、茶芸館、民宿等があります。レトロな感じをうける町です。民宿奥からの高台からは北部の海がみられます。穏やかな海の青が綺麗でした。 茶芸館でゆっくり台湾の作法を見せてもらいお茶と菓子をいただきました。作法を教えてくれた子は19歳でこれからまだまだ勉強中だとか。あどけない感じでお茶を入れてくれる姿がよかったです。こころが和みました。 九分の町は映画「悲情城市」の映画の舞台になって人気があるそうです。(映画は知りませんが)古い映画館もありました。 【再び台北】 再び、台北に戻ってきて、台北駅前で、車をおろしてもらい、ホテル地下の飲食店街で食事を取った後、新光三越摩天楼ビルの46階の展望台から市内を眺めました。夜景に対しはっきり台北市内全体がみられ、中正紀念堂、総統府、 等市内が一望できました。(是非、昼の展望と夜の夜景を見て下さい。) 展望台を後にして、展望台から見えた二二八平和公園に散歩にいきました。先ず入口にある国立台湾博物館を覗き、公園にはいりました。公園内は緑と花で覆われ市民の憩いの場でした。総統府も見に行きたかったのですが、建国記念行事の準備がされていて近寄れなかったです。 二二八平和公園から西門町にはいりました。若者の町になっていて小渋谷って感じの町です。夜も明るく若者であふれていました。子供を連れていたので、あまりうろうろせず、夕食にパンやさんでパンなどを買って帰りました。そのお店で買ったシャーシュー入りの蒸しパンもなかなか美味しかったです。ホテルに帰って食べました。 ホテルには大抵売店が入っているのですが、泊ったホテルには小さなお土産店しか入っていなかったのですが、そこのおばさんと仲良くなり、いろいろ観光地のことも聞けたり、泊っている人がどんな人が多いとかたわいない話もしてくれました。こちらの人は中国(大陸)のことをあまりよく思っていないこともよく分かりました。 【烏来の村】 4日目天気は雨でした、タクシーで移動に効率のより地下鉄の「中正紀念堂」駅まで行って、MRTに乗って移動。 烏来は台北より約28km東南にあり、小さな温泉街でした。標高1000m山間の町でタイヤル族が定住したところです。地下鉄最終駅の「新店駅」からバスに乗り換え30分で到着しました。雨がぱらついていました。狭い温泉街の温泉街を抜けると河に橋が架かっていて、そこから川岸の露天風呂が見られました。皆さん水着を着て入浴のようです。 ここからトロッコ電車を乗り継ぐとタイヤル族の村に到着。閑散としていました。落差88mの滝の前で記念撮影をしてから民族舞踊を見ました。前列に座っていたものだから最後に妻も手を取られれ一緒に踊ることに。民族衣装を着せられなかなか様になっていました。 地下鉄の「新店駅」で昼食にコンビニでパンを買って食べました。次に地下鉄の「新店駅」と反対の「淡水」まで移動して淡水の町を訪れました。 ![]() ![]() ![]() (地下鉄 MRT) (烏来の温泉街) (烏来の滝落差88m) 【淡水の町】 17世紀にスペインとオランダの影響を受け東西文化が溶け合った不思議な町と訪れましたが、雨が降っていたこともありゆっくりとまわれませんでした。海に沈む夕日が綺麗といわれていましたが、海の水が濁っていてイメージに欠けてしまいました。 予定していた紅毛城(こうもうじょう)を見に行きたかったのですが、改修工事中でした。ここは1629年にスペスン人により建城、オランダ人にて改修され、後にイギリス領事館がおかれました。1980年に台湾に戻って来た300年余りの第1級古城の城です。隣りの真理大学の教会では結婚式が行われてしました。 ![]() |
![]() 台湾北部地図 台北を中心に九分、烏来、淡水を周遊 しました。 ![]() 忠烈祠の衛兵の交替式 毎日1時間毎に一度、衛兵の交代式が 行われます。 ![]() 中正紀念堂の衛兵の交替式 故蒋介石の総統を記念して建てられた 紀念堂、高さ70mで青い琉璃瓦の屋根 と白い大理石の紀念堂は階段が89段 89歳で死去しました。 ![]() 小学低学年の遠足(中正紀念堂) ![]() 龍山寺 1738年に建立され、約270年の歴史 のある台北で最も古い寺。 ![]() 九分 「悲情城市」の撮影地 映画「悲情城市」の撮影地に使われた ところで人気のスポットとなっています。 ![]() お馴染みの一枚 飛行機の中でパンフレットより撮影 ![]() ギリシャ風の建物で、1915年に日本 が建設。台湾の動植物や原住民の生活 様式などを展示されています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【交通事情について】 全体的に発達してる。 タクシーは台北市に5万台あるそうです。それもすべて黄色。どの路にも必ずタクシーありって感じでした。初乗り70元(約250円)1.5kmまでその後、300m毎に5元加算されていきます。(2分停車毎に5元が追加されます)日本に比べ安くてとても便利で、安心して乗れます。 MRT(地下鉄)と上手く利用して市内を回ることができました。MRTは、5分〜10分間隔で来るので便利だし、静かで乗りやすいのですが、座席がプラスチックで固く、長く座れませんでした。今回は何度か乗り降りし、南の「新居」から北の「淡水」まで60分が一番長く乗りましたが、とてもお尻が痛かったです。車内は飲食現金です。罰金まで設定されています。日本でも罰金精度を作れば街も綺麗のに。 市内を回るのに時間があれば、MRT、急ぐ時はタクシーで、ゆとりがあれば徒歩と上手く使いましょう。 MRTには1日券があり1日150元で乗り放題です。良く使うならばお得です。私たちはトントンでした。 バスにも乗りました。今回は市内から離れる時にMRTの最終駅より使いましたがこちらも安く、1区間15元からです。30分くらいの乗車でも40元でした。お金は前払いで、切符を買います。 今後2005年10月末からは新幹線の開通運行予定。台北から南の高雄まで80分で結ぶそうです。次回は利用してみたいとおもいます。(行くかな?)国内線には乗りませんでしたが、飛行機よりも便利になり、競争になるでしょうね。 今回は仙台から、中部国際空港で乗り継ぎ、JAL、日本アジア航空でいきました。とてもスムーズな乗換で時間のロスも感じませんでした。仙台からは週に1〜2便エバー航空が飛んでいて直行できますが、午後の出発なので、時間は有効に使えません。(台湾は個人で車を運転することはできません) 【ホテルについて】 今回泊ったホテルは、ツアーでは一番クラスが低く、中級クラスのホテル(リバービュー・タイペイ)でした。部屋もそこそこで徳に不満はなかったですが、昼食のバイキングがいつも同じ種類だったので飽きてしまいました。美味しいとも言えなかったかな。たまたま結婚式が入っていたらしく、綺麗な花嫁さんを見ることができました。 【食事について】 今回の旅行で何件かのお店に入りましたが、どこも美味しかったです。初めての方も不自由しないでしよう。また、コンビニも多く、ある程度のものは揃っています。 水は飲めません。ホテルに備え付けのミネラルウオータやコンビニで仕入れましょう。 【人について】 いろいろな方と接したわけではありませんが、日本と同じくらいの人情だと思います。生活のレベルが同じくらいなので、人も同じレベルなんでしょう。 夜、人通りの少ないところを避ければ、治安も問題ないと思います。日本語を話せる方も多いですし、親睦的な感じもしました。日本人より大陸の中国本土の方の方が毛嫌いされているかも。 |
![]() 担仔麺(タンツミエン) 好記担仔麺(ハオチータンツミエン)で 食べました。美味しかったです。 ![]() 茶芸館のベランダからの眺め ![]() 茶芸館(九分) レトロな感じのお店です。若い店員が お茶を入れてくれました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【感想】 思っていたより全体的に発達していました。中国(大陸)とはもう違うって感じです。 日本からはとても近く、沖縄の八重山諸島からは目と鼻の先です。人もよく近いので、時間があればまた訪れて次回は中部、南部の高雄にも行ってみたいと思います。新幹線も開通しているだろうから移動も上手く、上手に旅をしたいですね。 気温も年間をとおして、温かいので生活もしやすそう。それに次回は温泉に入りたいですね。それに魚料理を食べたいと思いました。 |
![]() 九分の高台からの展望 東シナ海 |