相模川
水郷散策ウォーキング
(2001.5.19)
相模川 水田 相模川 相模川三段の滝

気持の良い初夏の日差しの今日、相模川沿いを、約15キロのウォーキングを楽しんできました。久しぶりに長い距離を歩いてくたくたでしたが、健康的な1日を過ごせました。
コースはJR相模線の相武台下駅から相模川沿いに出て、三段の滝下流広場→川沿いに歩き水郷田名の公園・相模川ふれあい科学館を見たあと横浜水道みち緑道を通って番田駅に戻りました。

小さな相武台下駅を11時に出発。とのどかな田園地帯で田んぼでは、田植えの準備、相模川は緑の河川敷の間をきれいな水が流れていました。相模川の源流は、山梨県の山中湖が源流だそうです。三段の滝下流広場では緑が美しく広がっていて川がとてもきれいで、高台からの展望はとてもよかったです。水辺では、のんびりと釣りを楽しんでいる人、浅瀬で子供が魚採りに夢中になっていました。
歩いている途中、廃棄処理場で、空缶を固めた物を見つけ、いったい何本分の缶なんだろうと思いながら、面白いものを見せてもらいました。古紙の束
はよく見ますが、缶はあまり見ません。
予定の半分を過ぎたところで14時に昼飯をとりました。。
花と芝生の広場で少し休んでから水郷田名にある相模川ふれあい科学館に立ち寄りました。ここでは相模側に生息する水辺の生物を水槽に展示してありました。昔よくザリガニやフナ・カメを採った時のことが思い出され懐かしく思いました。
相模川ふれあい科学館を出た後はひたすら歩いて番田駅に向かいました。途中横浜水道みち緑道が分からず迷いそうになりました。道はまだ舗装されていないジョギングコースとなっていました。番田駅に17時過ぎにやっと到着。さすがに疲れました。相棒もさすがにグロッキーのようでした。
出掛ける時はほとんど車ですが、今日は電車と自分の足で歩きました。これからも続けたいと思いました。
みなさんも是非歩いてみてください。
戻る
MENU
TOP