PALAUパラオ(2002.1.24〜29)


【パラオ概況】
【パラオについて】
正式名称 :パラオ共和国 (1994年10月米国より独立、1914年から1944年迄の30年間は日本の統治の時期もあった)
首 都 : コロール(Koror)、面 積: 459km2、人 口:約20,000人
民 族: ミクロネシア系チャモロ人85%、言 語: パラオ語,英語(いずれも公用語)
宗 教: キリスト教諸派(伝統宗教の影響が濃い)
通 貨 : USドル (チップは基本的には不要)
電 圧:110〜120volt 日本の電化製品はそのまま使える(ドライヤー問題なくつかえました) 。
位 置:東京から約3200km(時差なし)
地 形:ミクロネシア西端に位置し、火山島や隆起サンゴ礁など約200の島嶼からなる国。現地ではベラウともよばれる。
気 候:熱帯性気候(高温多湿性) 年間平均気温27度、湿度80%以上、雨季は7〜11月、年間降水量は3000〜 4000mm(日差しが強い)。
産 業:農業、漁業、観光を柱、自給作物としてはコプラ、タロイモ、キャッサバが栽培、国家予算の半分はアメリカの援助。
その他:世界遺産になってる共和国。
在日公館 パラオ大使館:〒160-0001 新宿区片町1丁目1番 パレクリスタル201、TEL:03-3354-5500
夜間外出禁止令:午前2時以降の外出は法律で禁止されいる。ただし夜釣りをする人だけは例外許されている。
警察 TEL:911
緊急/家事 TEL:488-1411
パラオ政府観光局 住所:P.O.Box256 Koror TEL:488-2793/1930
日本大使館 TEL488-6455 FAX:488-6458

【旅スケジュール】

1日目・2日目 3日目 4日目 5日目・6日目
1日目
【仙台〜羽田〜パラオへ出国】
・新幹線(仙台〜東京)
・在来線・東京モノレール・バス
(東京〜羽田空港(国際線ターミナル)
・JALパラオ直行便
(羽田空港〜パラオ国際空港
【飛行機泊】

2日目
【オプショナルツアー・コロール街散策】
・朝寝
・セミサブマリン海中ツアー
・コロール街散策
【ホテル・ニッコウ・パラオ】
【レンタカーでパラオ散策】
マラカル島
・パラオ海洋水産試験場
・アイスボックス・パーク
・マラカル・ビーチ
・ロング・アイランド公園
アラカベサン島
・パラオパシフィク・ホテル
コロール島
・パラオ国際珊瑚礁センター
・ベラウ・ナショナル・ミュージアム
・コロール・バイ
・パラオ刑務所販売店
・WCTCショッピーングセンター
バベルダオブ島
・タロ芋畑
・アイライ州アイライ・バイ
・日本軍司令部廃墟
・コロール街散策
【:ホテル・ニッコウ・パラオ】
【オプショナルツアー】
・ロック・アイランド
・コロール街散策
【ホテル・ニッコウ・パラオ】
5日目
【コロール街散策】
・ホテル・ニッコウ・パラオ散策
・コロール街散策
【飛行機泊】

6日目
【パラオ〜羽田〜仙台へ帰国】
・JALパラオ直行便
(パラオ国際空港〜羽田空港)
・バス・東京モノレール・在来線
(羽田空港(国際線ターミナル)〜東京)
・新幹線(東京〜仙台)
パラオ共和国ヘ行ってきました。
ダイビングはしませんでしたが、
シュノーケリングで十分楽しめました。
また、小さな街中を散策、現地のこころ
よい人たちにも出会うことが出来ました。

【旅のハプニング】
【ショック!】
今回の旅行では思わぬショックキングなことが起こりました。人によっては大したことではないかも知れませんが・・・。
はじめはカメラが落ちて壊れて、フィルムが飛び出してしまいました。壊れた個所がフィルムを入れて閉めるツメの所が割れてしまって閉まらなくなって
しまいました。写していた36枚フィルムもパーで、カメラも駄目になってしまいました。
次もまた写真で、今度はデジカメで撮ったデータが出国の際の持ち物検査の機械を通ったところでデータがクリアされてしまいました。気を付けてはいる
のですが、今まで大丈夫だったので、気楽に扱って保護していなかったのが原因。デジカメに入っていたスマートメディア1枚のみ大丈夫でした。
みなさんも気を付けて下さいね。
写真フィルムやデータは保護が出来る袋が売られているので買いましょう。

【パラオ旅行記】
1日目(24日)
24日午前11時に仙台を出発して、新幹線で東京に午後2時に到着。食事をした後羽田空港の国際線ロビーに行った。国際線ロビーは羽田空港からバスで5分くらいの所にあり、毎日1〜2便程度中華航空が飛んでいる。
午後5時に国際線ロビーに到着。
今回のパラオへは、JALの季節チャター便で今日の深夜23時30分に飛び立つのである。
と言うことでとても早く羽田に到着したのである。東京に住んでいた時はゆっくりしていたが、冬の仙台からとなると雪などで交通が乱れる場合があるので余裕を持った移動となった。国際ロビーは本当になにもなかった。売店が1件と東京海上保険が両替を兼ねてカウンターを持っているくらいだ。それも午後5時過ぎには閉めてしまった。集合時間までは買っていた本とつまみで時間をすごした。午後9時集合時間、やっと搭乗手続き。集まった人がどっとカウンターに集まり混雑。続いて入国審査。審査はテロの影響で厳しいのかと思っていましたがいつもと変りませんでした。そしてまた待ち時間。

定刻どおり、深夜23時30分に満席でパラオに向けてJALは飛び立った。座席は、非常口付近を希望したので足を伸ばせる。ビックリしたのは、乗客の年齢層。目的がダイビングなので若いのかと思いきや20歳代後半〜60歳ぐらいに満遍なく広がっていた。知り合った人たちの中には60歳を越えてからダイビングを始められた方もいらっしゃいました。
定刻どおり、早朝4時にパラオ国際空港に到着。木造造りの小さな空港です。入国審査も無難に終わり荷物を受け取ってお迎えのツアーバスに乗りこみました。20分ほどでホテルに到着しましたが、予想以上にしけたニッコウホテルでした。ニッコウにしてはもっと綺麗に整備すればいいのにって感じです。スタッフの方も地元のおばさんがユニホームのTシャツを来ているだけ。部屋はラッキーにもスィートが当たりました。(後で知った)他のツインの部屋はかなり窮屈そうで設備も悪そうでした。取り合えず就寝。

パラオの松島 ニッコウ・パラオ(現在廃止)

2日目(25日)
殆ど眠れず朝を迎え、といっても既に10時くらい。部屋のベランダからは静かに漂う内海の景色。日本の松島に似ていて、島があちらこちらに散らばっていて綺麗な感じ(ひとによっては地味に感じると思います。)朝食を済ませて、オプションツアーの申込み。午後から半日のサブマリンツアーに参加。
ツアーバスでマラカル島まで移動し、船に乗りこみました。マラカル島はマリンツアーが集まっていて、ダイビング他殆どのツアー会社が集まっています。1時間くらい船に揺られて、沖に出ていきました。天気もよくて海は青、グリーンと言った感じでとても綺麗でした。サンゴ礁の浅瀬に近づいたところで、船の地下部分に入って海の中を散策です。以前に、ハワイやグレーシバリアリーフでも同じようなものに乗りましたが、今回はいまいちでした。海は綺麗けどサンゴや魚影が少なかったです。40分ほどの海の散策のあと、港に戻りました。
ホテルに戻って休息後、夕方6時前に待ちのホテルやレストランを回っているシヤトルバスに乗って街に出かけました。(シャトルバスは1週間利用$5、ツアーで来るとたいてい付いているようです。)今日は下見も兼ねてツアーデスク推薦の「富士レストラン」に行って見ました。オーナーは日本人で戦後から経営しているようなお店でした。食事は安くて美味しいと思います。(日本人の口にはあいます。)地元の食材を使ったタロイモ料理、地元の魚・シャコガイの刺身、みなそこそこでした。美味しかったです。後々行ったお店はことごとく美味しく無かったです。(ドラゴン亭:高くて味はいまいち。名前も忘れたところ:美味しくない。)食事の後は、民芸店、ショッピングセンターで買い物。近くの地元の八百屋にも言ってみました。最後にパラオで唯一のリゾートホテルの「パラオパシフィクリゾートホテル」に寄りました。ツアーの場合ここを指定すると3〜4万円程度高くなります。が、のんびりされたい方にはお進めのホテルです。 今日の活動は終わり。

3日目(26日) 未完成 

【交通事情】
公共交通は電車もバスも無く昼間はタクシーかレンターカーです。夜は2種類のシャトルバスが走っているので便利です。主なホテルやレストランをカバーしています。
レンタカーを借りました。トヨタレンタカーでカローラに保険を付保して$52でした。整備があまり行き届いていないと聞いていたのであまり期待はしていませんでしたが、エアコンもちゃんと効いて大丈夫でした。ただ、タイヤの具合が気持ち良くなかったぐらいです。
借りる時は、車もボディはもちろんエンジンルームやトランクまでこまめにチェックした方がよさそうです。
ガソリンは1ガロン(約3.8リットル)$1.99です。1リットル約70円です。
道路は右側通行で日本とは反対です。もちろん高速道路はなく、整備が行き届かないアスファルト道路です。中心地を外れるとダートになります。制限時速は町中15〜25マイル、郊外は35マイルです。それに追い越し禁止です。渋滞時は信号が動作せず、警官の手旗信号です。日本同様普通にゆっくり走っていれば、日本より安全かも知れません。

【入出国】
ビザ 30日以内の観光・商用・外交・公用目的の滞在はビザ(査証)不要。但し、往復航空券が必要。
パスポート 残存有効期間が入国時6ヶ月以上必要。
出入国カード パラオ入国の際は、機内で配布される出入国カードと税関申告書の提出が必要となります。
出国の場合、パラオ国際空港にて1人20ドル(3才未満は無料)の空港使用料が必要。

【パラオの交通】
バスや鉄道といった公共の交通手段はない。タクシー・レンタカー(日本の免許証でも滞在30日まで運転できる)・徒歩の手段。
レンタカー:空港にレンタカーカウンター有り。(トヨタ:488-2133、バジェット:488-5611他)ホテルでも申し込み可能です。
夕方から夜は島内の主要個所を回る巡回バスが有ります(1週間$5)。
【離島へのアクセス】
コロール島と橋でつながっている3島(アラカベサン島・マラカル島・バベルダオブ島)以外はパラオ国際空港からペリリュー島、
アンガウル島には飛行機、その他は船となる。
【スケジュールと観光】

パラオの首都コロール
・ホテルニッコウからは車で10分。
・街は端から端まで歩いても30分くらいの小さな街。
・地元料理や買い物は東西に走るメインロードに集中、メインロードの西端に観光案内所。
・買い物はWCTCショッピングセンターがもっとも大きく、斜め向かいの韓国系のスランゲル・ショッピングセンターがある。

車で行ける観光スポット
・アバイ:伝統的な南洋建築が特徴の集会場(バベルダオブ島)
・パラオ・パシフィク・リゾートホテル(アラカベサン島)
・大統領官邸(アラカベサン島)
・国際通信センター(アラカベサン島)
・パラオ海洋水産試験場(マラカル島)
・エピソンミュージアム(コロール島)
・ベラウ・ナショナル・ミュージアム(コロール島)
・パラオ国際珊瑚礁センター(コロール島)
・岩山湾(コロール島)

ツアーに参加して
・ジャングルには古代遺跡、ストーン・フェイスが点在
・ヤップ洞窟(ヤップ人の石貨)
・ガラスマオの滝:パラオ最高峰210mのゲルチェレチュース山から流れ落ちる滝で落差約50m。
・ロックアイランド:エメラルド色の海と緑の島々が美しい。
・カープ島:熱帯植物と白い砂浜が美しい星形の島。
・ペリリュー島:犠牲者が1万人に上る太平洋戦争の激戦地。
・アンガウル島:太平洋戦争の痛々しい戦跡が残る島。

アクティビティとスポーツ
・スキューバーダイビング・シュノーケリング・フィッシング・ロック・アイランド・カヤック・スカイ・パノラマ
【パラオ語で】
Alii 【アリー】 こんにちは Ungiltutau 【ウギル・トゥタォ】 おはよう Mesulang 【ム・スーラン】 ありがとう Mechikung 【メイグーン】 さようなら
Choi 【オーイ】 はい Ng diak 【ン・ディアック】 いいえ Mengemedaoi 【メゲダウル】 ようこそ Keuangerang 【コワガラン】 ご機嫌いかが
dang 【ア・ダン】 どうぞ Mekeald 【メカールデュ】 暑い Mekelkolt 【メカルコールデュ】 寒い Klou 【クロウ】 大きい Kekerei 【ゲゲレイ】 小さい
Melim 【モリム】 飲む Mengang 【モグル】 食べる Mal-ungil 【マールンギル】 良い

2002年の旅へ

TOP