都道府県 | 温泉名 | 湯船 | 入浴して一言 | 総評 | 関係リンク |
兵庫県(7) |
有馬温泉 (1995.6.25) |
内湯 | 鉄色の湯が赤々と湧き出る金泉と透明の銀泉。名泉といわれている由縁かな。 | 6点 | |
武田尾温泉 (1996年以前) |
内湯 | 猪名川の上流に位置し、自然に囲まれ紅葉の時期は最高である。ハイキングの後にでも。 | 5点 | ||
夢前温泉 (1996年以前) |
内湯 | 夢前川の上流にあり、辺りはのんびりしている。 | 5点 | ||
黒川温泉 (1996年以前) |
内湯露天 | 生野銀山湖から更に山奥、黒川ダムの下にあり、自然に囲まれた温泉。地元の人で賑わっている。 | 6点 | ||
湯村温泉 (1995.5.1) |
内湯 | 昔からの温泉街のイメージ通りの温泉街。温泉玉子や野菜湯がいている風景は趣がある。 | 6点 | ||
浜坂温泉 (1995.5.1) |
内湯 | 源泉の隣にユートピア浜坂共同浴場がある。日本海が近く、魚、カニが美味しい。 | 5点 | ||
七釜温泉 (1995.5.1) |
露天内湯 | 共同浴場に七釜の名に因んだのか、露天に釜を使った五右衛門風呂があり、珍しい。 | 6点 | ||
大阪府(4) |
箕面温泉 (1996年以前) |
内湯 |
箕面の森に有り、近代化された行楽温泉。 情緒はなく、一度でうんざりだ。 |
3点 | |
樫田温泉 (1996年以前) |
内湯 | 森林浴をイメージした温泉のように思います。 | 5点 | ||
籠坊温泉 (1996年以前) |
内湯 | 6月にホタルが飛び交う温泉。ひなびている。浴室からはホタルは見えません。 | 6点 | ||
太子温泉 (1996年以前) |
内湯 | 聖徳太子の温泉。内湯の真中に湯の花で出来た岩が飾られている。 | 5点 | ||
奈良県(2) |
入之波温泉 (1996年以前) |
内湯 | 山奥の鉄分の多い温泉で、湯の花で湯船の桧が変化してひなびた感じを出している。 | 6点 | |
十津川温泉 (1996年以前) |
露天内湯 | 近畿の山奥にある十津川村は水も山も美しい。共同浴場に入りました。 | 5点 | ||
京都府(5) | 鴻の鶴温泉 (2007.11.22) |
露天内湯 | ちょっとぬめりのある温泉でした。 京丹後市間人にありズワイガニで有名です。 |
6点 | よし鶴 |
神の温泉 (2009.11.20) |
露天内湯 | 小奇麗なホテルで、温泉もまあまあ。 | 6点 | ||
久美浜温泉 (2007.11.21) |
露天内湯 | 湯船が大きくて、予想以上に満足できました。 | 6点 | ||
湯の花温泉 (1995.7.2) |
内湯 | 京都の奥座敷ということで亀岡にあります。 | 5点 |
容身館 0771-22-2038 |
|
鞍馬温泉 (1996年以前) |
内湯露天 | 鞍馬寺から歩いて10分、火まつりで有名な鞍馬の山里に造られた。北山杉か美しい。 | 6点 | ||
滋賀県(1) |
須賀谷温泉 (1996年以前) |
露天内湯 | 鉄分を含んだ湯が赤い温泉。伊吹山のふもとのにあり、スキーの後は、良いですね。 | 5点 | |
和歌山県(6) |
勝浦温泉 (1992.4.12) |
露天内湯 | ホテル浦島の忘帰洞。太平洋が目前に望みながら入浴出来て最高です。 | 7点 |
ホテル浦島 07355-2-1011 |
川湯温泉 (1992.4.11) |
野天混浴 | 川底を掘ると温泉が湧き出てくる。夜には混浴となり話も弾みます。冬は河をせきどめ、千人風呂が出来る。 | 7点 | ||
湯ノ峰温泉 (1992.4.11) |
露天混浴 | 一人入ると一杯になる壷湯が有名。時間によって湯の色が変わるとか。 | 6点 | ||
渡瀬温泉 (1992.4.11) |
露天 内湯 |
川湯温泉の隣にあるが、近代的なホテルとなっており、趣に欠ける。 | 3点 | ||
白浜温泉 (1996年以前) |
露天 | 海に接した共同浴場がある。朝一番の湯はよさそうだ。人が増えてくると・・・ | 6点 | ||
草原の湯 (1996年以前) |
露天風呂 | 白浜温泉街から少し山手に入ったところにある。森林浴を楽しむ温泉のようだ。 | 4点 | ||
三重県(2) |
湯 の山温泉 (1996年以前) |
内湯 | 御在所岳の麓に沸く温泉。御在所岳のロープウエイはなかなかのものハイキングの後に入りました。 | 5点 | |
榊原温泉 | 内湯 | 清少納言の昔からの湯。無色透明に近いけれど滑りのある湯でした。 | 5点 | 清少納言 |
今のところ未定 兵庫県 城崎温泉 京都府 久美浜温泉 奈良県 湯泉地温泉 和歌山県 龍神温泉 |