都道府県 | 温泉名 | 湯船 | 入浴して一言 | 総評 | 関係リンク |
長野県(29) | 八方温泉 | 露天風呂 内湯 |
八方尾根の麓に3箇所あり、第一、第二が内風呂、ちょっと離れたところに露天風呂の温泉があるが、人が多くて気分を味わえない。 | 6点 | |
白馬かたくり温泉 | 内湯 | 整備された共同浴場。地元の人が来ているようだ。 | 5点 | ||
地獄谷温泉 | 露天混浴 | 猿が入浴する温泉として有名。 | 8点 |
後楽館 0269-33-4376 |
|
野沢温泉 | 内湯 | 外湯巡りが楽しめる温泉。昔からの温泉地の趣が残っていて良いね。 | 8点 | ||
渋温泉 | 内湯 | 9つの外湯。中でも大湯は湯も豊富でひなびた感じもあり最高。 | 8点 | ||
五色温泉 |
露天 内湯 |
川原の露天はいくつかあって、天候によって色が変わる。内湯も情緒があって最高です。 | 9点 | ||
高山温泉 | |||||
白馬温泉 | 内湯露天 | 翡翠峡が近く、翡翠風呂、露天、洞窟風呂まで有る。一度入ってみたい。 | 6点 | ||
蒲原温泉 | 野天混浴 | 姫川の川原に湧いていて、川底を掘ると湯船になる。夏しか入れない。 | 5点 | ||
葛温泉 | 内湯露天 | 大町の高瀬ダムにある温泉。一度訪れてみたい。とおりかかるばかりだ。 | 7点 | ||
浅間温泉 | 内湯 | 松本市から近く、宿はすべて近代的で町となっている。共同浴場に入浴。 | 5点 | ||
中房温泉 | 内湯露天 | 燕岳登山口の麓にあり、登山者にはうれしい宿だ。露天もある。登山者なら内湯には入れてくれる。 | 7点 | ||
下諏訪温泉 | 内湯 | 早朝より共同浴場に入ってみました。地元のご老人の憩いの場となっていました。 | 5点 | ||
坂巻温泉 | 内湯露天 | 梓川上流の一軒宿で渓流の静かな宿。温泉が川岸に吹き出している。露天風呂は小さ目。 | 6点 | ||
中の湯 | 内湯露天混浴 | 上高地の入口に位置し、秘湯のトデンの湯がある。 | 7点 | ||
乗鞍高原温泉 | 内湯露天 | 乗鞍岳を望み、白く濁った温泉に入る。心地がよい。中央に共同浴場もある。 | 7点 | ||
新奈川温泉 | 内湯 | 穴場の温泉。茅葺きの旅館山仙は兎鍋が美味しい。情緒ある温泉宿。 | 7点 | ||
白骨温泉 | 露天混浴内湯 | ひなびた山奥の温泉。湯が空気に触れて白く濁り、趣よし。雪の露天風呂最高 | 10点 | ||
白馬鑓温泉 | 野天 | 雲上の別天地の露天風呂。登山者しか入れない。白馬鑓ケ岳の2200mのところに位置する。 | 9点 | ||
木曽温泉 | 内湯 | 木曽御岳山麓にあり、高原で遊んだ後には最適ですね。ホテルの見かけより、風呂は貧弱 | 4点 | ||
明神温泉 | 内湯露天 | 近代的な温泉。窓から御岳の山々が見える。付近は森林と高原で静かなところだ。 | 6点 | ||
鹿の瀬温泉 | 内湯 | 御岳の東山麓にあり、ひなびた温泉宿寂しい感じもある。 | 5点 | ||
駒の湯 | 内湯 | 木曽にあり、ちょっと寂しいくらいの静かなところ。湯船には湯の花が浮いていて、いかにも温泉らしい。 | 6点 | ||
桟温泉 | 内湯 | 木曽川上流の目覚ノ床に近くにある一件宿。浴室は狭い。 | 5点 | ||
釜沼温泉 | 内湯 | 御岳の麓にある秘湯。皮膚炎に効果あり、湯治に来ている人が多い。食事が自然のものを使って美味しい。 | 8点 | ||
姫川温泉 | 露天混浴 | 小谷村にあり、美人の湯と言われる露天風呂がある。近代化ホテルで趣に欠ける | 5点 | ||
猫鼻温泉 | 露天 | なぜ猫鼻なのか分からない、川辺にあり環境は良いがすすめられない。 | 3点 | ||
小谷温泉 | 内湯露天 | 昔からの温泉宿が並びひなびた温泉。湯量は豊富、最近ブナの林の中に共同浴場が出来ている。 | 6点 | ||
タングラム斑尾温泉 | 内湯 | リゾートタングラムにあり、スキーのあとの入浴は最高。 | 6点 | ||
新潟県(1) | 赤倉温泉 | 内湯 | スキーで有名な妙高山麓の温泉街。 | 5点 |
今のところ未定 |