〜〜沖縄の私的印象〜〜
沖縄の海は意外と綺麗 ・ 海は本当に比べよがなく綺麗でした。綺麗な海は海外かと思っていましたが、まだまだ日本もすてたもんではないなと思いました。レベルはグアムくらいかな。離島はもっと綺麗と聞いているので是非今度は離島の海でダイビングやシュノーケリングを楽しみたいです。美しさを保って行きたいですね。
やっぱり晴が良い ・ 雨と曇りと晴れの沖縄を覗けました。綺麗な海を楽しむには晴れがやっぱり一番でした。曇ったり雨だとがっかりです。けど雨のおかげで山の熱帯の植物も育っています。
今年は台風が1度しか沖縄本島に上陸しなかったので、環礁と外海の交流が少ないみたいです。珊瑚のためには台風により海があれ、環礁の内と外の海水が混ざることは必要だと聞きました。
【本州とは違う生活文化 ・ 先ず、家の形と材料の違いはやはり南国の印象を受けました。ほとんどの建物が石(コンクリート)で風通りが良い感じの吹き抜けの建物が多かった。それに昔の建物は塀が高くて屋根が低く、台風などの風雨から家を守るような造りだった。新しい建物のほとんどの屋根はほとんど平らでした。昔からのかわら屋根にはシーサーの素焼きが置いてあり家を守っています。また、門や玄関にも必ず置いてありました。
・ 食生活もかなり違うようでした。今では本州から船や飛行機で運送されていて、またコンビニだと置いてあるものは同じでしたが、昔からの食べ物は東南アジア風の料理や、素材が使われている独特な沖縄料理でした。中でもブタの料理が多いですが、これは僕にとってとてもくどかったです。
・ 建物ではないがお墓の石の大きさがとても大きい。古墳のイメージの大きな石のお墓でした。
【伝統文化】 琉球文化。独特な感じはあるけれど昔から東南アジアとの交流が多かったようです。日本列島どこに行っても個性が少なくなったと思います。沖縄はまだまだ独自の文化を持っていると感じました。
【人が良い】 親切な人が多いように思いました。
【潤っている観光地】 不況と言われ各観光地は悲鳴をあげていると言う。特にホテルは厳しいようだ。日帰りの旅行が増えて泊りも少ないようだが、沖縄は違っていました。本当に潤っている時は分かりませんが、今回の旅行中も沢山の旅行者でいっぱいでした。レンタカーなんていつも予約でいっぱいって感じでした。安定した観光地だと思います。意外と2月3月もピークだったりもするらしい。
【離島の海は綺麗だろう】 本島でそこそこ綺麗な海。離島は美しさが想像されます。珊瑚礁の中をシュノーケリングで楽しみたいですね。
【交通は車】 ・ 本島内の交通は車しかないですね。モノレールが建築中でしたが、車が主要なところだと感じました。離島へは船と飛行機ですね。
・ ツアーを除く観光客の大半はレンタカーを借りて観光しているようでした。主な観光地は「わ」ナンバーの車ばっかりです。
【物価】 安いかなと思って楽しみに地元スーパーを何件かまわりましたが、そうでもなかったです。コカコーラーさんだけは缶ジュース110円、あと飲み物が安かったかな。
【食べ物】 民宿で家庭料理を頂きました。なかなか行けますね。独特の食べ物って感じがしますが、南の島に比べると美味しい。テビチそばは沢山食べれません。今後何度か訪れる沖縄で、徐々に慣れていきたいと思いました。意外だったのが、刺し身。何かとありそうだったのにあっさり系の魚が多く、刺し身は北が美味しいなと思いました。

沖縄トップ】【写真集1.沖縄】【旅行記(工事中)】 【写真集2.沖縄の世界遺産(工事中)】 【世界遺産(工事中)】
沖縄情報(工事中)】【交通情報(工事中)】