仙台の除夜の鐘
(2002.12.31)

 ゴーンと響く除夜の鐘を聞くと清らかな心になって新しい年を迎える気持ちになるものです。鐘の音で身が引き締まります。仙台にも身近に鐘を撞かせてもらえるお寺がありますので紹介します。
 大晦日の夜11時を過ぎた頃から各お寺では鐘撞きが始まります。寒いですが出かけてみてはいかがですか?甘酒や暖かいものを振る舞ってくれるお寺もあります。(
日本三大鐘(方広寺、 智恩院、奈良東大寺の大鐘です)

【なぜ除夜の鐘は108つ?】

いろいろな説があるようです。
 ・除夜の鐘の108つは、四苦八苦=4×9+8×9=108から来てるの?
 ・「108回」という煩悩の数え方には諸説あるが、一般に知られているのは次のものです。すなわち、 仏教の世界には、「非常に苦しむこと」という意味の「四苦八苦」という言葉がある。四苦とは「生・老・病・死」の四つで、これに「愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとっく)・五陰盛苦(ごおんじょうく)」の四つを加えたものが八苦である。これは結果的に、4×9+8×9=108となります。
 ・「楞伽経」による、六根(ろっこん)【目耳鼻舌身意】と六塵(ろくじん)【心を汚す色声香味触法】にそれぞれ好悪平【よい・わるい・どちらでもない】の三受(さんじゅ)がある。つまり6×3×2=36となります。これに三世(さんぜ)【過去・現在・未来】があるので36×3=108となる説。
 ・「大智度論」による、三界の見惑(四諦のりに迷って起こる邪見)88使と、三界の修惑(貧瞋痴慢の迷い)10を加え、さらに無慚(むざん)・無愧(むぎ)昏沈(こんじん)・悪作(あくさ)・悩・嫉・悼挙(たくこ)・睡眠(すいみん)・忿(ふん)・覆(ふく)の10を加える、つまり88+10+10=108となる説があります。
【仙台で除夜の鐘が撞けるお寺】
若林区
【国分尼寺】
若林区白萩町33−26/231−1086
【国分尼寺】鐘楼

【林香院】
若林区新寺5−1−1/256−1705
【洞林寺】
若林区新寺5−4−28/256−3406
【松音寺】
若林区新寺4−6−28/256−3476
【松音寺】鐘楼

【正雲寺】
若林区新寺5−8−37/256−6421
太白区
【大満寺】
大満寺から仙台市内の展望。夕焼けに応えています。
【大満寺】
太白区向山4−4−1/266−6096
【大満寺】鐘楼

【福聚院】
太白区門前町8−22/248−1961
鐘の大きさ県内一!
青葉区
【輪王寺】
青葉区北山1−14−1/234−5327
【輪王寺】鐘楼
北山五山の一つ美しい庭園が有名 。
【東昌寺】
青葉区青葉町8−1/234−9066


【定義如来西方寺】
青葉区大倉上下1/393−2011


泉  区
【善正寺】
泉区名坂字善正寺1/372−3970
【洞雲寺】
泉区山の寺2−3−1/372−2423
【柳澤寺】
泉区上谷刈字館一番地/378−7435

【除夜の鐘関連リンク】
仏事まめ知識(除夜・お正月・修正会
東大寺の除夜の鐘
(東大寺の梵鐘は、総高3.86m、口径2.71m、重量26.3tあり、撞木はケヤキ造りで、長さ4.48m、直径30cm、重さ180kg、金具を入れると約200kgもあります。 大きな釣鐘であるところから古来東大寺では大鐘(おおがね)と呼んでいます。)

 ・日本三大鐘(方広寺、 智恩院、奈良東大寺の大鐘です)
BACK