モンゴル国
(2011.8.4−9)



1日目・2日目 3日目 4日目 5日目・6日目
1日目
・電車で関西空港に移動
ホテル日航関西空港

2日目
・12:20 モンゴル航空MO0506便 
・16:00 ウランバートル
      (チンギスハン空港)

・アルゴサン(馬頭琴のお店)
・エーデルワイスホテルで夕食
 モンゴル料理
・ルームマッサージ

【ホテル】
ウランバートル
フラワーホテル
 пF976-011-458330 

【基本情報】
・首都:ウランバートル
・時差:日本より−1時間
・レート:100Tg=6.6円
・面積:156万km2(日本の4倍)
・言語:モンゴル語
・宗教:チベット仏教
・気候:大陸性気候
・水事情:水道水は飲めない。
      ミネラルウォーター
・通貨:トゥグリク
・人口:274万人
・電圧:220V
・チップ:基本的に不要
・入出国:30日以内の観光ビザ不要
【観光】
ウランバートル市内観光
・8:00 朝食 バイキング
・9:30 ガンダン寺

・スフバートル広場(国会議事堂前)
・国立歴史博物館

・昼食 モンゴル料理

・地元スーパーで買い物

テレルジへ移動

・ラクダに乗る

・宿泊地ツーリストキャンプ「グル」到着
・ホテルへチェックイン

・遊牧民の家庭訪問
・ワシを腕に乗せる

・ツーリストキャンプで夕食

・深夜 天体観測(満天の星空)

【ホテル】
テレルジ
・グル ツーリストキャンプ

【観光】
・5:30 起床
・8:00 朝食

・9:00 テレルジ草原観光
 
・巨大な亀岩見学
・ツーリストキャンプ「グル」で休息

・昼食 モンゴル料理

・ハイキング(1時間半) 
 ・高山植物のお花畑

・乗馬体験(2時間)

・ツーリストキャンプで夕食


5日目

【観光】
・7:00 朝食
・8:00 ウランバートルへ移動

・10:00 百貨店でショッピング
・アルゴサン(馬頭琴のお店)
 (馬頭琴購入)
・昼食 モンゴル風しゃぶしゃぶ

・ザイサンの丘(ウランバートル展望)
・カシミヤ工場(ショッピング)
・ボクドハーン宮殿
・郵便局

・夕食 焼肉

・18:30 モンゴル伝統歌舞鑑賞
・20:30 ホテル マッサージ

6日目

・3:00 起床 朝食
・6:20 モンゴル航空MO0505便
・11:20 関西空港着

・14:30 新大阪
・14:45 帰路へ

【ホテル】
ウランバートル
フラワーホテル
 пF976-011-458330
チベット仏教寺院のガンダン寺 スフバートル広場 チンギス・ハーン像 アルゴサン 馬頭琴の店

 2011年8月4日、午後3時に電車で金沢より関西空港へ向かった。金沢駅から新大阪駅までは、特急”サンダーバード”に乗って、新大阪から関空特急”はるか”に乗り換えた。新大阪駅で子供たちを両親に預けた。毎年、夏休みに子供たちはおじいちぉん、おばあちゃん家に遊びに行っている。今回のモンゴル旅行は現地での行動を考えると二人で行けることがベストであった。新大阪駅から分かれて、特急”はるか”に乗って、関西空港に到着した。まず明日の準備に外貨に両替、モンゴル通貨は扱われていないので、米$に両替した。それから夕食。夕食はうどんと天丼のセットで済ませ、551の蓬莱で肉まんを買った。ホテルで食べたが美味しかった。今日は、ホテルで宿泊。ホテル日航関西空港に一泊した。

 2日目(5日)朝、7時に起きて関西空港に余裕を持って8時半に出かけた。ローソンで朝食を買ってスターバーックスでゆっくり朝食を食べた。ツアーカウンターには10時の集合だったので、少し前に向って、チケットを受け取り、モンゴル航空行きのカウンターに並んだ。意外と皆さん早く来ていた。飛行機の席は、希望を聞いてもらって、少し足元にゆとりのある非常口席だ。荷物を預けて、手荷物検査を受けて、出国審査も早々に終えて、搭乗ゲートに向った。
 予定時刻より遅く、乗り込む飛行機が到着した。その飛行機から偶然にも横綱白鵬が降りてきた。思わずビデオと写真。出発も少し遅れ、昼12時半くらいに搭乗し午後1時くらいにフライトとなった。雲が厚く、地上が見えないまま飛行し、チンギスハン国際空港(モンゴル)が近づいてから地上が見え出した。雄大なユーラシア大陸。山と高原が広がり、時々川が流れていた。ウランバートルが見えてきて、予定より遅れて、チンギス・ハーン国際空港に到着した。(フライト時間約4時間強)
 入国審査を難なく済ませ、荷物を受け取り出口へ。ガイドさんとすぐに出会えた。ガイドさんの名は、ブルーガンさん。運転手は、チーメンさん。今日から5日間、4人で行動でした。(ラッキー!、他のお客さんがいないので、多少のわがままと自由に動けると喜んだ)。最初からわがままを言って、馬頭琴のお店に行ってもらってから、夕食、そして宿泊地のホテルに向ってもらった。
 先ほどまで、珍しく強い雨が降っていたらしく。道路に水溜りがところどころ見られた。車は渋滞。1車線の道路を左右から追い越しをかけてくる。道も渋滞しているのに、横入りがすごい。さすが騎馬民族の血が流れている。車に乗っているのか馬に乗っているのかわからない状態。案の定、事故している車もあった。うちの運転手も泥水を追い越した車にかけられ、車から降りて文句を言いにいっていた。すごいところだ。そうそう、車は日本車が多く、殆どが中古車で2世代前の車だった。何とか馬頭琴のお店に到着。オーナーが弾いて見せてくれた。オーナーはプロの演奏家でもあるようでした。帰国前に買う事を約束して夕食を食べに、エーデルワイスホテルのレストランに向った。夕食はモンゴル料理。最初に前菜、次にスープ。メインはチーズハンバーグのようなものだった。味が不安であったが、何とかなる味だった。日は暮れていないが、すでに午後8時を回っている。今日泊まるフラワーホテルに到着。
 チェックインを済ませ、疲れていたので、マッサージをお願いした。二十歳くらいの女性が丁寧に全身マッサージをしてくれた。ちょっと痛いくらいだった。
($25)今日は風呂に入ってすぐに寝た。

 3日目(6日)朝、遅い目の9時に朝食。いまいちのバイキングだった。今日から観光のスタート。最初にチベット仏教寺院のガンダン寺に案内された。こここの観音堂には、高さ25mの観音像があった。写真撮影に5$取られた。次にスフバートル広場(国会議事堂前)に案内された。国会議事堂は最近建て替えられたようで、綺麗だった。中央にチンギス・ハーンの大きな像が置かれている。スフバートル広場はモンゴルを代表する広場で中央にスフバートルの騎馬像が置かれているスフバートルは、1921年にモンゴル革命の指導者の一人で国の英雄であるそうだ。次に民族歴史博物館にいきました。モンゴルの歴史、民族その他いろいろなことを知ることが出来ました。(ガイドさんの説明のおかげです。)
 昼食は、近くのレストラン。またハンバーグだった。とにかく肉の料理が出てくる。
 午後からは、今日の宿泊地テレルジに向う。その前に地元のスーパーで飲み物やお菓子を購入。テレルジは保養地となっているが、大草原と山しかないので、水などを買いためて出発した。ウランバートル市外から10分くらい走ると、建物も少なくなり、やがて草原となった。道も一本あるのみ。遊牧民の馬や羊、牛、やく等が見られるようになった。途中ラクダを見つけた。本来はここらにはいないが、観光客用に乗せてくれる。ガイドにお願いして、車を止めて、ラクダに乗った。天気も良かったし、背丈が高いので爽快でした。車で2時間弱走って、今日の宿泊地、ツーリストキャンプ「グル」に到着。早速ゲルの中に入ってみる。観光客用なので、設備は整っている感じ。ゲルは木とフェルトで作られた分解・組み立てが簡単な移動式住居で、草原で暮らす暮らす遊牧民にとっては、ゲルは最適な住居だそうです。今回のゲルには3人分のベットと夜間用にストーブが真ん中にあって、テーブルが置いてあった。なかなか爽快。ですが、なにせテント見たいなものなので、中外の声は丸聞声でした。ゲルの周りは草原で、高山植物などが見られました。ゲルで少し休憩してから、本当の遊牧民の家庭のゲルに訪問しました。家族全員には会えませんでしたが、ご主人と子供3人に会えました。他の家族は放牧に言っているとの事でした。ミルクティーと乳製品の手作りのお菓子が出されましたが、少しいただいただけでした。ヨーグルトはさすがにおなかのことを考えると無理でした。味見程度。遊牧民は、代々伝えられている場所を年に8回くらい移動するそうです。テレルジはまだウランバートルに近いので、電気も着ているようです。冷蔵庫にテレビも持っていました。テレビは衛星を使っての受信のようです。そうそう、携帯電話も通じました。家族の方と写真を撮らせてもらって宿泊キャンプに戻りました。宿泊キャンプに戻る前にワシ飼いを見つけ、ワシを持たせてもらいました。意外と重かったです。5kgはあるようです。羽を広げると大きいです。ここでもいい写真が取れました。隣では民芸品を売っているゲルがあって入ってみました。そこの家族の子供二人がかわいくて、相手をしていると歌まで歌ってくれました。(チップを取られたけど)。
 キャンプに戻って夕食。共同のレストランとトイレ、シャワー室が完備されていました。夕食はモンゴル料理。塩をかけるとちょうどくらいの味でした。モンゴルでは調味料は胡椒と塩くらいなものです。食事の後は、シャワーを浴びに行きましたが、お湯が切れて水でした。寒い。後はゲルの中で過ごして、夜9時頃に槇ストーブに火をつけてもらって、暖をとり、夜11時頃になるのを待って、外に出てみました。結構冷え込んでいて寒いです。しかし、空には満天の星空が見られ、かすかに天の川が見えました。よく眺めていると流れ星がいくつか流れました。久しぶりに見る満天の星空でした。さすがにあたりには何もなく真っ暗で、空気が澄んでいるので、見えるのでしょう。夜も遅かったので寝ました。

 4日目(7日)翌朝、馬の蹄の足音で寝覚めました。朝の5時過ぎです。外に出てみると寒かったけど夜明け前の高原が広がっていました。何頭かの馬が、草をほうばっていました。少し待っていると朝日が見られました。綺麗な朝焼けでした。また一眠りして、8時頃に起きて、朝食を食べました。朝食は、パンとジャム、目玉焼き、紅茶でした。素朴でしたが、十分です。今日の観光は巨大な亀岩を見に行きました。予想より巨大でしたが、ただの岩でした。帰りに道端で民芸品を見て、ゲルに戻りました。午後2時まで休憩です。日頃忙しくしているので、のどかな時間がもったいない気がしました。そわそわして待っていた気がします。午後2時になって、キャンプ場の近くをお花を見ながらのハイキングに出かけました。日頃歩いていないので、急坂の上りは結構きつかったですが、晴れた、空気の良い中の高原を気持ちよく散策できました。ゲルに戻って休憩。夕方5時になって、乗馬に出かけました。乗馬と行っても引き馬でしたので、少しつまんなかったです。約2時間馬の上で揺られて、お尻が痛くなりました。夕食後、レストランの表で、油絵を売っていました。上手な作品で思わず2枚買いました。1枚は実家の両親へのお土産です。額縁に入れて送ります。ゲル生活最後の夜、薪ストーブにお世話になりながら夜を待って、再び外に。また、満天の星空を見ることが出来ました。今日は特に大きな尾の長い流れ星を見ることが出来ました。感激です。では、就寝。

 5日目(8日)、朝早く起きて、7時に朝食を食べて、8時にテレルジを出発し、ウランバートルに戻りました。私の大好きなお土産ショッピングです。モンゴルでは大きな百貨店に連れて行ってくれました。最初に民芸専門コーナーで子供たちのお土産も含め地元モンゴル産のものをいくつか買いました。続いて食料品売り場で、チョコレートとお酒などを買いました。満足。続いて、馬頭琴のお店につれて行ってもらいました。また、ご主人さんが馬頭琴を引いてくださって、初心者には、練習用のこちらの馬頭琴が良いよといわれ、質が良いからと、当初予定していたのと違う馬頭琴を買いました。嫁さんは、珍しいから良いのではと。買うことにしました。満足です。買い物は終了して、昼食に行きました。モンゴル風しゃぶしゃぶです。ちょっと食べ過ぎました。
午後からウランバートルが一望できるザイサン・トルゴイの丘に行きました。天気が良かったので爽快でした。ウランバートルは予想より大きかったです。次にシルク工場に行きました。モンゴルカシミア100%のものが沢山ありました。値段はそこそこ高かかったです。嫁さんはせっかくだからとマフラーやストール等を買っていました。私は靴下のようで靴下ではない足巻きを買いました。次に今回の旅行の最後の観光地、ボクドハーン宮殿博物館に行きました。ここは改革前は第8代活仏ボクバーンの冬の宮殿だったところです。今は第8代活仏の生活用品やチベット仏教の曼荼羅、仏像等が展示されていました。ここは、ガイドさんの詳しい説明があって、結構歩いたので、疲れました。その後、郵便局に寄ってはがきを出しました。(いつも旅行先から自宅に出すことにしています。旅行の後から絵葉書が届くとうれしいし、沢山たまるとそれぞれの思い出が、書かれていて、あとから見ても楽しいですよ。)
 私が疲れて頭が痛くなり、夕食は焼肉だったのに殆ど食べれなく、皆さんにもちょっとご迷惑をおかけしてしまいました。(焼肉といっても、今回の旅行の食事はすべて肉料理だったので、少し見るのもつらかったです。それに日本に比べ、肉は硬いです。)
 夕食後は、モンゴルの国立ドラマ劇場で、モンゴル伝統歌舞鑑賞をしました。馬頭琴の演奏や、舞踊などを楽しみました。(頭が痛かったのであまり覚えていませんが・・・)中国の伝統歌舞鑑賞とあまり変わらないなと思っていたら最後に、モンゴルのオーケストラの演奏があり、これにはびっくりといろいろな弦楽器のコラボがとても良かったです。帰りにCDを買ってしまいました。その後、フラワーホテルにチェックインして、お風呂、シャワーと思ったら排水が悪く、修理を頼むことになるトラブル発生しました。その間に、全身マッサージをまた頼み疲れを取りました。前回の子の方が上手かったです。。その後、シャワーを浴びて、風呂に使って、速攻就寝。

 6日目(9日)、深夜3時に起床、今日、日本に戻ります。レストランはなんと3時から営業。これには驚きました。日本人が多く泊まっているからかな。少しだけ食べて、ガイドの迎えで、空港に向いました。最後に運転手さんとガイドと一緒に記念撮影。
 空港では、関西空港行きと成田空港行きのどちらも日本に向けてのお客がどっと集まってきていました。最後に空港で、お土産を見て、名残惜しくも朝6時半の飛行機に乗って離陸しました。天気も良く、少しうとうとしながら、4時間くらいフライトして、昼の12時前に関西空港に無事到着しました。その後、はるかに乗って、新大阪で子供たちを引き取って、サンダーバードで家路に着きました。

 今回のモンゴル国の旅行は、行く前にちょっと不安がありましたが、行ってみるとそうでもなかったです。不安というのは、草原のど真ん中のゲルで過ごす間に何かあるとどうしょうという不安でしたが、ガイドや運転手も一緒でしたのでよかったです。ウランバートル市内は、ちょっと危険も感じるところかも知れません。なんとなく騎馬民族というイメージがそのまま感じられます。本当は良い人ばかりかも。遊牧民の子供たちは本当にかわいかったです。貧乏でもものを持たず、遊牧生活を続けるところに笑顔があるんだなと思いました。便利で何でも手に入る都会と違う本当の人間の顔でした。


遊牧民ゲル ハイキグの途中で 大草原 ツーリストキャンプ「グル」で泊まったゲル
大草原 朝日を浴びるキャンプ 遊牧民の子供 モンゴルオーケストラ

MENU
海外旅行
TOP
2011年の旅へ