交通手段:水上飛行機/ドーニで移動/ドーニ(船)
1.モルディブについて
モルディブは、インド洋に浮かぶサンゴ礁の島々の群島国です。散らばる島々の数は1198島ありますが、そのほとんどが無人島。人が住んでいるのは、200足らずで、リゾートは85に過ぎないです。それぞれの島は小さく、100から200km2しかなく、海抜も2mしかありません。空港も島、首都も島、リゾートも島に一つずつといったぐあいです。
通常観光客は、空港と首都マーレの島、リゾート地へしか立ち入ることは出来ません。現地の人の生活に触れる機会は少ないかも知れません。交通はそういうことで、水上飛行機とドーニと呼ばれる舟になります。治安もよいと思います。リゾート地は安全だし、マーレの街も男性が多いですが、夜以外は安全です。夜も気を付ければ大丈夫。
とにかく海が綺麗でリゾート地に到着すると感動すること間違いないです。平均気温は26度〜33度で高温多湿ですで赤道にも近く、日差しはきついので、日焼けに注意、帽子は必要でしょう。
(インフォメーション)
正式国名:モルディブ共和国/首都:マーレ/人口:約29万人/言葉:アラビア語を強く受けたディベヒ語が公用語で、マーレやリゾートでは英語も通じる/宗教:イスラム教が国教/通貨:モルディブ・ルフィア(Rf)。Rf1は9.24円
/時差:日本より4時間遅いです/クレジットカード:リゾート地ならOK/出入国:観光目的で滞在が30日以内の場合、到着時に無料でビザが発給される/検疫:不要。等々・・・。/飲み水:必ずミネラルウオーターを飲用すること。
(日本からの交通手段)
日本からは主要空港から、シンガポール、クアラルンプール、コロンボを経由しての移動になります。約14時間。
旅行は、個人より、ツアーがお得です。首都マーレにホテルが少ないのと、リゾート地の宿泊代が高いからです。
2.ハクラ・クラブ(リゾート地)
南マーレ環礁の南の南、ミーム環礁唯一のリゾート地で、99年1月にオープンした新しいホテルです。
水上飛行機で到着すると、長い橋げたが掛かっていて、水面には魚たちが泳いで、透明度の高い海に感動します。
客室が全室水上コテージになっていて、白い建物に屋根がテントというつくりです。レストランも明るくて、どこからでも美しい海が眺められ、食事も美味しいし、滞在中の飲み物はすべて無料となっています。
日本人は少なく、ヨーロッパ人が多かったです。優雅でのんびりと出来る小さな島のリゾート地です。経営はスリランカのホテルが経営しているとのことでした。
3.透明度の高い海と満天の星空
環礁の内海は浅く、透明度が高く、白い砂のため、透きとおった水面がすごく美しいです。魚が泳いでいるのが丸見え。深いところになると、空の青に反射して美しいエメラルドからブルーな海が広がっていて感動しました。すごく静か。
朝日も美しいし、夕日もすごくきれいです。
夜は、満天の星空にかわります。残念なことに、月が半月で光々と輝いていたので、満天とはいきませんでしたが、それでも沢山の流れ星がよく見られました。
水面から沢山の魚がみられました/面白い大きな魚/サメ/エイ/やしの木にヤドカリ
4.海の魚と島の植物(ハクラ・クラブ)
ミーム環礁のリゾート地ハクラ・クラブの島の植物と水面からでも見られる魚を写真で紹介しています。
シュノーケリング・ダイビングで見られた魚達を見せられないのが残念です。
5.シュノーケリングと体験ダイビング
シュノーケリングは島の周辺はどこでもOK。浅瀬なので気楽に楽しめます。沢山の魚を見ようとしたらやはり、珊瑚礁の内海と外海の境でしょうか。すごく沢山の魚を見ることが出来ました。ホテルからも定期的に、ポイントに案内してくれて舟で乗せていってくれます。すごく楽しかったです。
体験ダイビングをしました。少し深いところを遊泳、シュノーケリングと違って深いところの魚に身近に触れることが出来ました。これからドンドン潜ってみようと思います。それに水中カメラを手に入れたいですね。
6.首都マーレの街
首都といっても島一つ。歩いても1時間で一周できてしまいます。けれども人口は6万人、世界一の過密都市です。
街じゅういたるところにモスクがあり、白い壁や塀に仕切られた整然とした町並みです。夕方から夜にしか出掛ける
時間がなかったのですが、大統領官邸、警察署、魚市場、フルーツ市場等、中心な所を歩いてまわりました。お土産を買うお店も少しありました。街中は、そんなに多くはないですが、車が走っています(ほとんど日本車)。あとは、バイクと自転車が交通手段。駐輪所や駐車場はすごく整理されてマナーもよかったです。放置された自転車は先ずないでしょう。日本みたいに裕福でないのでしょう。
モルディブはのんびりするには最高のリゾート地です。残念なのは現地の人々の生活の場に入っていけないことでしょうか。皆さんも是非一度訪れてみてください。また、ご感想もお待ちしています。
メール:旅好き たなひろ
戻る