皇居(江戸城跡)
(2001.05.04作成),(2006.03.26更新)
東宮御苑 2006.3.25    
枝垂桜 宮内庁三の丸尚蔵館花鳥動植綵絵展 ミツマタ ツバキ(椿)
東御苑は春の花が咲き、宮内庁
三の丸尚蔵館では「花鳥動植綵絵」展
が行われていました。

今年の春はとても早いです。
三の丸より 庭園の桜

皇居(江戸城跡) 2001.5.4
二重橋より 二重橋より 正門
桜田門 桜田門とお濠

新緑の中、皇居にいってみました。東京にいるとゆっくり見てまわることがなかったのですが、天気もよかったので少し歩いてみました。これから皇居(江戸城跡)を探索してみたいと思いました。
(特別史跡江戸城跡:皇居表の立て看板より)
江戸城は長禄元年(1457年)に太田道灌によって創築されたが天正18年(1590年)に北条氏が滅亡し、徳川家康が居城をここに定めた以来、家康・秀忠・家光の三代にわたって西の丸、北の丸の増築や城郭の整備を行われ江戸城の総構が完成した。
明治維新後江戸城は皇居となり、昭和24年に西の丸下及び現在の皇居を取りまくお濠の地域が「国民公園皇居外苑」として一般に開放され昭和44年からは北の丸地域が加えられ広く国民に親しまれている。
この江戸城跡地は300年近くにわたる将軍の居所としてまた政治の中心としての史的価値が極めて大きく、その規模はわが国随一であることから、昭和31年5月30日に文化財保護法による「特別史跡」に登録された。

とありまして、さらに興味を持って皇居(江戸城跡)を探索してみたいと思いました。
東京に来られた時はみなさんも是非寄ってみてください。
BACK
MENU
HOME