石垣島竹富島フライト
(2003.1.24〜27)
【スケジュール】(美ら島物語石垣島
  1/24(1日目):仙台空港(ANA→JAS)→福岡空港(ANA)→石垣空港→15:00全日空ホテル(フリー)
      (晴れ) : 全日空ホテル、夕食(郷土料理磯)
  1/25(2日目):フリー
      (晴れ) :唐人墓、石垣焼窯元、川平湾(グラスボート)、琉球真珠、御神崎、竹富島、具志堅用高記念館、公設市場
  1/26(3日目):フリー
      (晴れ) :白保サンゴ村(WWF珊瑚礁保護研究センター)、平久保崎、玉取崎展望台、ヒルギ群落、底地ビーチ、石垣シーサイドホテル、宮用殿内
  1/27(4日目):午前中フリー →石垣空港(ANA)→福岡空港(ANA)→20:20仙台空港
      (雨  ) :公設市場、みんさー工芸館、石垣空港
【旅日誌】

 前日、予想以上に午後から降出した雪は、止むこと無く20cmの積雪となり大雪となった。仙台空港も午後から閉鎖。明日のフライトが気になり空港に連絡を取ったが、朝8時の便なんで早くても1時間半は遅れるという。申し込んだツアー会社にも連絡がなかなか取れず、焦る。何とかツアー会社と連絡を取りつけ、スケジュール調整。どうなることやら不安の前日となった。
 
 1日目(24日)、早朝4時半に起床、準備を整え5時半に出発。通常だと空港まで車で30分程度ですが、昨日からの積雪もあり余裕を持って出発。
6時20分くらいに空港に到着。ANAのカウンターにフライト状況を確認に行ったが、やはり1時間半は遅れる予定、それに機材が無いため時間は保証できないとのこと。遅れると福岡で乗り継ぎ(福岡→石垣)に間に合わない。(これは参った)(どうする!)→JASは?ANAの職員に確認してもらうと、遅れても次の乗り継ぎまでの時間に間に合うように飛べる見込みの回答があり、運に任せることにしてチケットを購入(痛い出費、ANAは後程払い戻し)。
  JASは定刻を1時間5分遅れて何とか飛んだ。結局除雪後、仙台から1番機で飛んだ。フライトは予定どうり2時間で福岡に到着し、乗り継ぎ20分でどうにか間に合い、やっと安心して空の旅を楽しみました。午後2時に石垣島空港に到着。遅れて30分後待ち合わせた両親も関西から到着し、親族合同の石垣島旅行がスタートしました。(そうそう、関西からの便に織田祐二が乗ってました。)

 トヨタレンタカーで車を借りて先ず宿泊予定地の全日空ホテルへ・・。到着後、ウエルカムドリンクを頂いて、館内を一回りした後疲れて少し仮眠しました。夜7時に石垣市内に出かけて、「郷土料理 磯」で夕食。八重山の素材を使ったとても美味しい食事です。沖縄本島とは、少し味が違って食べやすい料理がぞくぞく出てきました。(美味しかったです) 地元のスーパーに寄ってホテルに戻りました。 (トヨタレンタカーHP全日空ホテルHP

  2日目(25日)、天気は快晴。午前中は石垣島の観光スポット川平湾と御神崎方面をまわり、午後は竹富島に行きました。
 川平湾(かびらわん)は静かでグラスボートが数隻浮かんでいて、早速グラスボートに乗り込みました。残念なことに予想以上にサンゴも魚も少なくガッカリしました。 やはり観光地化し過ぎていて綺麗に見える海も傷んでいるんだなと思いました。琉球真珠を覗いたあと、御神崎(おがんざき)に行きました。白い灯台の向こうには真っ青な綺麗な海が広がってとてもすばらしい景色でした。
郷土料理 磯の刺し身定食 唐人墓 川平湾 琉球真珠
海は青く、珊瑚礁が美しい
石垣焼の青は海を表現
石垣焼窯元で 御神崎 御神崎
  午後に石垣港から高速船に乗って10分で竹富島に到着。水牛車の観光の呼び込みで、竹富島名物の水牛車観光を楽しみました。町並みはこれぞ写真で良く見る昔の沖縄の風景。赤煉瓦の屋根に石垣の塀。道はサンゴの砂が敷き詰められて、水牛車優先ののんびりした人口400人足らずの島です。ブーゲンビリアとハイビスカスが咲きそろい、白砂の道を自転車でのんびり、長閑な島です。島の真ん中に立つ「なごみの塔」からは島全体が見渡せます。また島の人口の半分以上がお年寄りです。過疎化がすすんでいます。
  水牛車観光の後、歩いてカイジ浜迄行きました。ここでは星の砂を見ることが出来ました。本当に星の形。
  島を高速船で立つととたんに、竹富島で救急の患者がでました。船は引き返し、患者を乗せて石垣島に直行、待機していた救急車で病院に搬送されました。竹富島には、週1回の診療ができる診療所が1つあるだけです。(大変だ)
  石垣島に戻って、市内を見てまわり、お土産屋を散策。夕食は市内の 居酒屋で食べた(店の名前を忘れてしまった)
【竹富島】
サンゴの石垣に囲まれた赤瓦
の屋根と白い砂の路地。
水牛車で集落中を散策、カイ
ジ浜では星砂が見られます。

  3日目(26日)、天気は快晴、暑い、気温は24度。(週間予想では曇りだったのに良かった)
  朝食はいつもバイキングでした。和食と洋食で味は普通でした。(美味しいとはいえない)
  今日は、石垣島マラソンが開催されると言うことで、町から離れて、最北端に向かいました。アオサンゴの群生が見られる白保に向かい、しらほサンゴ村(WWFサンゴ礁保護研究センター)を訪れました。スタッフの方が白保の海のサンゴの様子をビデオで見せてくれました。そしてグラスボートやシュノーケルで海を覗けるよと案内してくれて、舟を出してくれる民宿に連絡まで取ってくれました。(とても親切)けど残念なことに波が強く、船も小さいためにやめることにしました。その後車で一気に北上して玉取崎展望台(たまとりざき)に到着。ハイビスカスが咲く公園頂上の展望台からは、サンゴ礁に囲まれた美しい青い海と山の景色でした。石垣島でのビューポイントでしょう。更に北上して平久保崎(ひらくぼさき)に到着。ここは石垣島の最北端、白い灯台の後ろにはここでも美しいサンゴ礁の海が広がっていました。次回石垣島に来る時は、シュノーケリングかダイビングを楽しむつもりです。白い砂浜とマングローブの林を見たあと市内に戻りました。市内ではマラソンを走りつづける人たちの横を通って、先日行った郷土料理磯に昼食を食べに行きました。午後からは、のんびりしようとバラビドー観光農園でフルーツをいただこうと行ってみましたが、この季節は果物がちょうど何も採れない時期でガッカリでした。そのまま川平方面に向かって、底地ビーチ(すくじ)に行ってみました。白く広い砂浜で綺麗なビーチです。そこに建つ石垣シーサイドホテルでゆっくり喫茶。やっとゆっくりした気持ちになった。市内に戻って桃林寺、宮良殿内を見てホテルに戻りました。
  一通り石垣島を一周したので満足と余裕を感じ、ゆっくりくつろくつろぎました。 夕方、ホテルの前のビーチや広い庭を散歩しましたが南国と言ってもやはり夕方は少し寒かった。
  今日の夕食は、石垣牛炭火焼き肉の「石垣屋」に行った。久しぶりに両親と焼き肉を食べましたが、0歳の子には食べる物が無かった。 (失敗)
玉取崎展望台より望む 平久保崎(石垣島最北端) 平久保崎(珊瑚礁の海) 平久保崎からの展望
吹通川のヒルギ群落 郷土料理 磯の梅定食 楽しいシーサー
  4日目(27日)、今日は生憎の雨。最終日なのでもう一度市内でお土産を見て、市内をうろうろ。最後にみんさー工芸館に入って伝統の織物ミンザーを見せてもらった。その後、昼食を買って空港に向かった。空港でまた最終のお土産を物色。
  14:30帰国のフライトと思ったらまた遅れた、それにいやな館内放送。乗り継ぎ先の福岡空港が天候不良で着陸できるかどうか分からないとのこと。もう、勘弁してくれよ!て感じでした。運に任せて飛行機に乗り込み離陸。途中で機内放送がかかり、視界不良により、空港上空で30分程度の着陸待ちの飛行機が待機しているとのこと。運悪ければ、燃料不足で、佐賀か長崎空港に着陸するとのこと。ご了承願いますと言われても困ってしまった。
その後不安の中、無事に福岡空港に着陸できた。乗り継いで仙台に夜8時過ぎに雨の中無事に到着。ホットした。先日の雪がまだ沢山残っていた。
 今回の旅は、行と帰りがとてもヒャヒャの旅でした。教訓、乗り継ぎ飛行機は何か有ると大変。今迄考えなかったけど、今回の件で良い勉強になった。

【食事どころ】
・郷土料理 磯・・・所:石垣市大川9、пF09808−2−7721、時:11:00-22:30、感想:八重山の郷土料理をいただきました。どれも美味しかったです。
                                                      グルクンのから揚げ、モズク酢、アーサ汁、ジューシー(沖縄風                                                       炊き込みご飯)、八重山そばなど。おすすめのお店です。
・モズク:沖縄全域で養殖が盛んです。 アーサ:沖縄ではワカメよりポピュラーな海藻。汁物には欠かせません。
BACK・HOME・>>>沖縄の旅