1月

1月から3月にかけて私の家ではランの幾種かが咲いています。


2009年度

(2008.2.11開花) (2009.1.17開花) (2009.4.1開花)

2008年度

(2008.3.1開花) (2008.3.8開花)

2007年度

(2007.6.18開花) (2007.6.18開花)

洋ラン・原産地と性質

【植え替えと株分けのやり方】
一般的に洋ランは、2〜3年おきに植え替えが必要です。(パフィオペディウムは毎年か隔年)また、株が大きくなってきたら、株分けします。(ファレノプシスは株分けできません)作業時期は、おおむね3〜4月(花が終わった後)。植え替えだけのときは、古い根や傷んだ根を取り、同じかひと回り大きい鉢に植えます。

【植え替えの道具・資材】
素焼き鉢:ミズゴケで植えるとき
プラスチック鉢・化粧鉢:ネオソフロンや軽石で植えるとき
植え込み材料(コンポスト):シンビジウムはネオソフロン、他はミズゴケ(前日から水に浸し、食パン程度の固さにする)を使うと良い
鉢かけなど:鉢底にしく
園芸バサミ:清潔なもの
竹ヘラ(スクレーパー):清潔なもの。専用消毒液(ビストロン3)をつかうとよい
シンビジウムの植え替え・株分け
鉢から抜く。3〜4バルブずつつけて分ける。古いバルブ、古い根を除く。新しいネオソフロンで植え込む。1バルブに1つの新芽になるよう小さい新芽はかきとる(6月ごろ)
ネオソフロンとは?広葉樹系の粒状バークです。粒が硬く排水性に富み、シンビジウム等の栽培に適している。
(肥料)4〜6月、9月に液肥
シンビジウム:比較的低温や乾燥に強い種類で育てやすい洋ラン。冬から春に数輪〜30輪の花を1ヵ月以上にわたって咲かせます。花色は白、黄、ピンク、朱など豊富で、香りのあるものもあります。
デンドロビウムの植え替え・株分け
鉢から抜く。4〜5バルブずつつけて分ける。中心付近の植え込み材料、古い根を除く。新しいミズゴケで植え込む(根を包むように、バルブの根元は出す)
(肥料)4〜6月に液肥
デンドロビウム:もっとも一般的なノビル系と呼ばれる仲間は、栽培も楽で、無暖房の室内でも栽培できます。冬〜春に花は咲き、黄、白、ピンク、紅紫などと豊富な花色です。
カトレアの植え替え・株分け
鉢から抜く。それぞれに新芽をつけて分ける。中心付近の植え込み材料は除く。包むように新しいミズゴケで植え込む。
(肥料)3〜7月に液肥
カトレア:白、赤系、黄などの大輪の花を咲かせる洋ランの女王的存在。高温を好むので、温室がない場合は、乾燥に強く耐寒性のあるものを選ぶ必要があり、無暖房で育つミニ・カトレアもあります。
パフィオペディウムの植え替え・株分け
鉢から抜く。古い植え込み材料、古い根を除く。根ぎわのところで切り分ける。新しいミズゴケで植え込む。根の間にも入れる。
(肥料)3〜6月に液肥
パフィオペディウム:落ち着いた色合いの花を、長期間にわたって楽しむことができます。種類にもよりますが、一般的には冬の温度は10度前後でよく、また空中湿度の高い環境を好みます。
ファレノプシスの植え替え
鉢から抜く。古い植え込み材料は全部除く。新しいミズゴケで植え込む。ミズゴケで包んでいく。ひと回り大きい鉢。
(肥料)年間を通し、10日に1回くらい液肥
ファレノプシス:胡蝶蘭と呼ばれて親しまれています。花が曲線を描くように咲くことに特徴があります。最低越冬温度は15〜18度を確保する必要があります。(温度管理では、この点を考え、高いところに置くのも良い方法です)
ファレノプシスを2度咲かせる:咲いている花をできるだけ早く切り取ると、4〜5ヶ月後、2回目の花を咲かすことができます。花の茎4〜5節を残して切る。そこから新しい花芽がでてきます。

【病害虫防除】
洋ランの病気には、軟腐病、炭疽病など、害虫にはカイガラムシ、ハダニなどの被害があります。これを防ぐため、月1〜2回程度の割合で、殺菌・殺虫剤を散布するとよいでしょう。ただし、花には薬剤がかからないように。
(殺菌剤・殺虫剤の例)
軟腐病:マイシンSなど
炭疽病:ベンレートなど
カイガラムシ:オルトラン水和剤など
ハダニ:ケルセンなど
花図鑑
【年間の管理】
置き場所は、夏の間は風通しのよい屋外においても構いませんが、遮光の必要もあるものもあります。それ以外は、室内または温室で管理します。

【関連リンク】
らん用語集
花図鑑

BACK